ギシギシ陸のジュンサイ



 

ギシギシ
タデ科スイバ属の多年草。

同じ仲間に帰化植物の

ナガバギシギシ・エゾノギシギシ・アレチギシギシが有るが、

区別せずギシギシと呼ぶ。

ギシギシの花は薄緑色。

花房は密に花をつける。

オオイタドリ・

 

イタドリ(スイカノポンポン)やスイバ

の茎は食べたがギシギシは食べられなく

ウシズイコ・ウマズイコ・ゲシゲシと呼ぶ。

葉の中心の若い巻き葉は

”陸のジュンサイ”と呼ばれ食用。

 



 

「ギシギシは、
もと京都方言であったという。
意味は不明。
ことによると、
子供たちが茎をすりあわせて、
ギシギシという音を出せるからかもしれない」
このように{牧野新日本植物図鑑1961}に解説してある。


 佐渡にはギシギシ以外に、

エゾノギシギシ・アレチギシギシ

・ナガバギシギシなどが野生しているが、

区別しないでギシギシと呼んでいる。

このギシギシは、

イタドリやスイバより子供達に人気がない。

スカノポンポン・スイカッポン・タケスッポンと呼ばれる

 

イタドリや、

オオイタドリは、

ポンと折るときの小気味良い音と共に、

生食出来る太い茎の酸っぱい味は子供にとって大きな魅力。
 

 

 

スイコ、スイカ、スカンポと呼ばれるスイバは食べ頃のスイバ舌にしむ酸っぱさだが、

口に入れて噛む子供達である。

それに対してギシギシは形は似ているが、

いっこうに食べられない。

佐渡では、

ウシズイカ・ウマズイカとかゲジゲジの名前で呼んでいる。

穂状にに付く褐色の実を手でこぎ取って投げっこをしたり、

枕に入れるために実を集めたりするぐらいである。


(ギシギシの枕になる花穂)

しかし、

このギシギシの若葉が実に美味しい。
畑野町小倉の女性談、
「ウシズコは春早くから夏にかけて、

絶えず新しい葉を出す。

葉の中心の薄い透明な袋を被った、

すんなりした形の巻き葉を摘む。
薄皮をとって巻き葉をさっと茹でるが、

ゆで卵のようなにおいがある。

うす出汁での巻き葉のお浸しは、

淡泊でジュンサイのようなぬめりがあって

”陸のジュンサイ”だと、

皆に喜ばれる。

若葉の糠味噌の一夜漬け、

和え物にしてもよい」と。

 

 

ギシギシはまた、

すぐれた薬用植物。

根の生汁はカイセン・タムシ・腫れ物に良く。

全草の煎(せん)液は痔(ぢ)や産後の便秘に効あり、

若葉の食用は魚毒を消し、

疳(かん)を治すと{佐渡につける薬草1934}に記されている。
 

 

 

 

「佐渡山菜風土記:伊藤邦男」

(1992)

引用させていただきました

   より引用させて頂きました