こんばんは、よっしーでございます。


ちょっと前のこと。
同じ日に、タイダルストリームの違うモデルがお嫁入りしたので、車載のやり方を見比べてみようと思います。




こちらはタイダルストリーム/フィッシュハンターPK37です。

自作のウッドカヤックでずーっと釣りをしてる方なので、カヤックの車載は慣れてます。ひとりでサクっと載せてしまいましたが、

クルマの真後ろから立てかけて載せるので、タオルをかけて・・


こんな感じで、地面につけて立てかけます。


あとはグイグイと前に押し出すだけ。
PK37は割と軽いのでやりやすいですね。


クルマの種類によっては、ロッドホルダーがINNOのINA452JP ノンスリップパッドに当たるかな。ロッドホルダーのふたがゴムなんですけど、パッドもゴムなので、これがまた滑らないんですよ。
滑らせたいときに滑ってくれないのもやりにくいんですけど、乗せちゃえば、まあ滑らないです(笑)


あと、カヤック載せると、ドアに当たりますのでご注意。


クルマのサイズ的にはちょうどいいですね~。
車高も低くて乗せやすいんですよね。



そして、こちらはタイダルストリーム/フィッシュハンターPK365
PK37よりも幅があって重量あります。
でも、基本的には先ほどと同じやり方で載せました。


クルマの横からですが、まず、引っかけて



押し出してカヤックの2/3くらいが乗っかったら、自分が車の後ろに移動していって、さらに押し出す。ちょっと重いけど、引っかけられればなんとかできると思います。


ちなみに、この黒いパイプは自作したとのこと。しかも取り外しもササっとできて、なかなかいい感じでしたね~。


仮留めしてたノンスリップパッドの位置を合わせて、しっかりネジ締めて、しっかりタイダウンベルト締め込んで終わりです。


PK365はラダーブレードの取り外しがワンタッチでないのでそのままで車載ですね。
立てかけるときにラダーを地面に当てないように、お気を付けて。ネイティブウォータークラフトのラダーと違って、PK365のラダーは金属シャフトなのでヘタすると折れます💦


こちらも車のサイズにピッタリ。後ろがほとんどはみ出してないですね。

お二人とも、航海安全と大漁を祈願しておりますうお座



タイダルストリームの在庫や、どのモデルが俺の使い勝手に合うかなぁというご質問などなど、お気軽にお問い合わせくださいね。

サウスウインド 045-222-1322 まで

いつでもお待ちしております!



by よっしー