こんばんは
SWL leather & silver
エスダブルエル
スタッフの田島いづみ たしまいづみ です。
昨日のブログでご紹介したのは、こちらのS様オーダーマネークリップ。
染色はダークブラウン。
クラフトマン自身の手で染めた色です。

この深みのある色味はどのようにして染められるのでしょうか。
今日はそれを少しご紹介しますね。
染色前の革は、このような肌色をしています。

ここからクラフトマンの手で、染料を入れていきます。
茶系の染料でも様々なものがあり、それらを独自に配合したものを使います。
それを革に塗布していくのですが、一度で染め上げるわけではなく、
染料の濃度を段階的に変えながら、染めては乾かしを繰り返すんです。
乾かして染まり具合を見極めながら、何度も何度も染め重ねていきます。
▼こんな風に、少ーしずつ色を濃くしていくんですね。

染料を塗布した後、乾くまでは時間をおかないといけないので、
染めは全体的にじっくりと時間のかかる作業なんですね。
全体が目指す色味に染め上がったら、さらにそこに[ぼかし染め]を加えます。
こんな風に縁に向かって暗くなるように染料を重ねていく染色手法です。

これらは、クラフトマンが「表情豊かな作品をつくりたい」という想いで試行錯誤を重ね、
生み出したSWL独自の染色手法なんですね。
ずいぶん染色実験を繰り返してきたし、現在も取り組み続けているのを近くで見ています。
製品づくりにおいて、とてもこだわっているところなんだなと感じています。
手染めならではの味わい深い表情が、SWLのレザーアイテムの醍醐味です。
経年変化も含めて楽しんでいただきたいですね。

☛☛ マネークリップのアイテムページ
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
レザーアイテムについての詳細・お問合せ・ご注文は、
SWLホームページをご覧ください。こちらをクリック▼▼▼

SWL leather & silver
エスダブルエル
スタッフの田島いづみ たしまいづみ です。
昨日のブログでご紹介したのは、こちらのS様オーダーマネークリップ。
染色はダークブラウン。
クラフトマン自身の手で染めた色です。

この深みのある色味はどのようにして染められるのでしょうか。
今日はそれを少しご紹介しますね。
染色前の革は、このような肌色をしています。

ここからクラフトマンの手で、染料を入れていきます。
茶系の染料でも様々なものがあり、それらを独自に配合したものを使います。
それを革に塗布していくのですが、一度で染め上げるわけではなく、
染料の濃度を段階的に変えながら、染めては乾かしを繰り返すんです。
乾かして染まり具合を見極めながら、何度も何度も染め重ねていきます。
▼こんな風に、少ーしずつ色を濃くしていくんですね。

染料を塗布した後、乾くまでは時間をおかないといけないので、
染めは全体的にじっくりと時間のかかる作業なんですね。
全体が目指す色味に染め上がったら、さらにそこに[ぼかし染め]を加えます。
こんな風に縁に向かって暗くなるように染料を重ねていく染色手法です。

これらは、クラフトマンが「表情豊かな作品をつくりたい」という想いで試行錯誤を重ね、
生み出したSWL独自の染色手法なんですね。
ずいぶん染色実験を繰り返してきたし、現在も取り組み続けているのを近くで見ています。
製品づくりにおいて、とてもこだわっているところなんだなと感じています。
手染めならではの味わい深い表情が、SWLのレザーアイテムの醍醐味です。
経年変化も含めて楽しんでいただきたいですね。

☛☛ マネークリップのアイテムページ
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
レザーアイテムについての詳細・お問合せ・ご注文は、
SWLホームページをご覧ください。こちらをクリック▼▼▼
