ニイハオ、ゴローです!
上海生活、32日目です。
6時起床、今日の上海の朝は曇り空です。
8月があっという間に終わってしまいました、、、
初めての海外勤務。。。
経験してみて分かる事の方が多い。
上海に来る前に、海外勤務について書かれてある本などを
何冊か読んで、イメージしていたつもりでしたが、
全く役に立ちませんでした!
また、僕みたいに40歳も超えていて、初めての海外勤務で
しかも言葉も出来ない状態で海外で働こうと思う人のほうが
圧倒的に少ないと思いますが、、、!笑
実は、今回の上海行きが正式に決まったあたりから、
「3年日記」をつけるようになりました。
今迄も、所々で手帳に書いたり書かなかったりしていた日記ですが、
この経験をより良いものにするためにも、また、3年日記にする事に
より、自分の成長を感じられるのではないかと思い始めた次第です。
さてさて、自分なりにこの1ヶ月を振り返ってみる。
やっと、1日の生活リズムが掴めてきましたが、こんな感じです。
【1日のスケジュール】
・4:30~5:30:【起床】
→以前から早起きでしたが、上海に来てから一段と早くなりました。
理由は、いくつか考えられます。
①精神的に余裕がなく、眠りが浅いため
②1日中、精神的に張りつめていて、想像以上に疲れていて自宅に戻るとすぐに寝てしまうため
③気合いの入り過ぎ
④真夏だったこともあり、暑くて寝苦しかったため
・5:00~7:00:【中国語学習】&【トイレで格闘】
→【中国語学習】
上海に来てからすぐに家庭教師をお願いしました。
家庭教師は、最初は気合い入れて週に2回土日に
お願いしていましたが、土曜日の復習の時間が
なかなか日曜日までに取りきれないため、週に1回に
変更しました。
毎朝は、そのテキストを中心に勉強しています。
中国語の勉強のやり方に関しては、色々とあると思いますので
自分にあったやり方で、とにかく「継続」する事が大事だと思います。
こんな順番で勉強したほうが良さそうです。
①ピンインを覚える
②四声を覚える
③ピンインを見て、発音できる
④ピンインと四声を見て、発音できる
まずは、中国語の基本とも言える「ピンイン」と「四声」を
覚える事をおすすめします。
日本にいるときは、何からやれば分からなかったので、
とりあえず、「スピードラーニング中国語版」を聞き流しているだけでした。
なかなか、上達しないので「焦ります」!
→【トイレで格闘】
日本にいた時から、比較的、お腹の調子はあまり良くない方で、
朝のトイレでの格闘は日課になっておりましたが、それは上海にきても
同じです。笑
海外生活で気をつけないといけないのは、やはり食べ物です。
とくに水ですね。
ローカルなお店等に行きますと、やはり衛生面などが悪く
あたってしまい、食中毒になってしまうこともありますので、要注意です!
そんな事に注意しながら生活していても、お腹をこわすので、
毎日、何を食べたかを「写真」にとるようにしています。
また、海外に来たばかりですと、見えない「ストレス」がかかっていたりするものです。
それで何となく胃の調子が悪かったりします。
これは1ヶ月前に上海入りした嫁さんもそうだったので、
大体赴任してから1ヶ月で経験する体調変化だと思います。
①上海上陸から1週間・・・それほどの体調変化は感じない。
②2週間・・・はじめての週末。慣れない生活に戸惑いを感じる。
日々の食事の蓄積、日本での油と水の違いにより、何となく調子が悪くなる
③3週間・・・生活に慣れ始める。気がついたらもう3週間。語学の勉強が
はかどっていない焦り、仕事での自分の存在価値の無さに愕然としはじめ、
精神的に不安定になりやすい時期。下痢が3日ぐらい続いたり、なんとなく
微熱があるように感じる
④4週間・・・下痢や微熱やだるさから復活!
・7:00ー7:30:【日記&家計簿】
→【日記】
これは先にも書いたように、「3年日記」を使っています。
来年の今頃はどうなっているんだろう!笑
→【家計簿】
これは、日本ではほとんどやっていなかったことです。
なぜ始めたかというと、上海に来るときに初月はそれほど
お金も使わないだろうと思い、日本円で「10万円」しか
持ってこなかったんですが、速攻でなくなってしまいました。。
また、個人的には現金派のためカードの類いはもっていません。
海外では、やはり何かあったときに役立つのは、「お金」です。
結局、手続きとかに関しても、「お金」で解決する事が多かったです。
また、生活面などに関しても、細々とした物が必要になったりしたとき、
高くても安心な日本食が食べたいときなど、「お金」があれば
当たり前ですが、なんとかなります。
ですので、「お金」に対する意識が変わりました!
「経営」と同じで、キャッシュフロー経営です個人も!
・7:30ー8:00:【出社】
→幸い、自宅の場所だけは最高の場所にあるため、
通勤は楽です!
・8:30ー18:00:【通常業務】
・19:00ー21:00:【飲み&夜飯】
→上海では、18時を過ぎるとタクシーや地下鉄が大混雑するため、
それを避ける為に、早めの時間から会食が始まる事が多いです。
そのため、業務時間中は日本より集中しているような感じがします!
飲みなどが無い場合は、早めに自宅にもどり、あらためて「中国語学習」を
したりして、早めに寝ます。
ざっと、この1ヶ月中での1日のスケジュールを書いてみました。
日本での動きと大きな違いは、やはり「語学学習の時間確保」です。
当然、仕事で成果を出す事が最優先なので、仕事の時間を削る訳では
ありません。
日本では、仕事のことだけを考えておけば良かった訳ですが、
それだけでは、海外では働けない、生活できないことを
あらためて痛感した1ヶ月でした。
また慣れない環境の中で、仕事では当然成果を出し続けなければならない
プレッシャーと生活面での語学の不自由なストレスなどから、
日本では感じなかったような、精神的不安定さの中に身を置くとなると、
やはり必要なのは、「精神的タフさ」でないでしょうか!
個人的には、「笑顔」×「挨拶」が大事だとあらためて感じています。
とにかく1ヶ月、あっという間だった!
正直、全く楽しめなったので、2ヶ月目は少し生活にも慣れて
きたので、仕事も生活ももっと楽しんでいこうと思います!!
今日も1日顔晴りますっ!
上海生活、32日目です。
6時起床、今日の上海の朝は曇り空です。
8月があっという間に終わってしまいました、、、
初めての海外勤務。。。
経験してみて分かる事の方が多い。
上海に来る前に、海外勤務について書かれてある本などを
何冊か読んで、イメージしていたつもりでしたが、
全く役に立ちませんでした!
また、僕みたいに40歳も超えていて、初めての海外勤務で
しかも言葉も出来ない状態で海外で働こうと思う人のほうが
圧倒的に少ないと思いますが、、、!笑
実は、今回の上海行きが正式に決まったあたりから、
「3年日記」をつけるようになりました。
今迄も、所々で手帳に書いたり書かなかったりしていた日記ですが、
この経験をより良いものにするためにも、また、3年日記にする事に
より、自分の成長を感じられるのではないかと思い始めた次第です。
さてさて、自分なりにこの1ヶ月を振り返ってみる。
やっと、1日の生活リズムが掴めてきましたが、こんな感じです。
【1日のスケジュール】
・4:30~5:30:【起床】
→以前から早起きでしたが、上海に来てから一段と早くなりました。
理由は、いくつか考えられます。
①精神的に余裕がなく、眠りが浅いため
②1日中、精神的に張りつめていて、想像以上に疲れていて自宅に戻るとすぐに寝てしまうため
③気合いの入り過ぎ
④真夏だったこともあり、暑くて寝苦しかったため
・5:00~7:00:【中国語学習】&【トイレで格闘】
→【中国語学習】
上海に来てからすぐに家庭教師をお願いしました。
家庭教師は、最初は気合い入れて週に2回土日に
お願いしていましたが、土曜日の復習の時間が
なかなか日曜日までに取りきれないため、週に1回に
変更しました。
毎朝は、そのテキストを中心に勉強しています。
中国語の勉強のやり方に関しては、色々とあると思いますので
自分にあったやり方で、とにかく「継続」する事が大事だと思います。
こんな順番で勉強したほうが良さそうです。
①ピンインを覚える
②四声を覚える
③ピンインを見て、発音できる
④ピンインと四声を見て、発音できる
まずは、中国語の基本とも言える「ピンイン」と「四声」を
覚える事をおすすめします。
日本にいるときは、何からやれば分からなかったので、
とりあえず、「スピードラーニング中国語版」を聞き流しているだけでした。
なかなか、上達しないので「焦ります」!
→【トイレで格闘】
日本にいた時から、比較的、お腹の調子はあまり良くない方で、
朝のトイレでの格闘は日課になっておりましたが、それは上海にきても
同じです。笑
海外生活で気をつけないといけないのは、やはり食べ物です。
とくに水ですね。
ローカルなお店等に行きますと、やはり衛生面などが悪く
あたってしまい、食中毒になってしまうこともありますので、要注意です!
そんな事に注意しながら生活していても、お腹をこわすので、
毎日、何を食べたかを「写真」にとるようにしています。
また、海外に来たばかりですと、見えない「ストレス」がかかっていたりするものです。
それで何となく胃の調子が悪かったりします。
これは1ヶ月前に上海入りした嫁さんもそうだったので、
大体赴任してから1ヶ月で経験する体調変化だと思います。
①上海上陸から1週間・・・それほどの体調変化は感じない。
②2週間・・・はじめての週末。慣れない生活に戸惑いを感じる。
日々の食事の蓄積、日本での油と水の違いにより、何となく調子が悪くなる
③3週間・・・生活に慣れ始める。気がついたらもう3週間。語学の勉強が
はかどっていない焦り、仕事での自分の存在価値の無さに愕然としはじめ、
精神的に不安定になりやすい時期。下痢が3日ぐらい続いたり、なんとなく
微熱があるように感じる
④4週間・・・下痢や微熱やだるさから復活!
・7:00ー7:30:【日記&家計簿】
→【日記】
これは先にも書いたように、「3年日記」を使っています。
来年の今頃はどうなっているんだろう!笑
→【家計簿】
これは、日本ではほとんどやっていなかったことです。
なぜ始めたかというと、上海に来るときに初月はそれほど
お金も使わないだろうと思い、日本円で「10万円」しか
持ってこなかったんですが、速攻でなくなってしまいました。。
また、個人的には現金派のためカードの類いはもっていません。
海外では、やはり何かあったときに役立つのは、「お金」です。
結局、手続きとかに関しても、「お金」で解決する事が多かったです。
また、生活面などに関しても、細々とした物が必要になったりしたとき、
高くても安心な日本食が食べたいときなど、「お金」があれば
当たり前ですが、なんとかなります。
ですので、「お金」に対する意識が変わりました!
「経営」と同じで、キャッシュフロー経営です個人も!
・7:30ー8:00:【出社】
→幸い、自宅の場所だけは最高の場所にあるため、
通勤は楽です!
・8:30ー18:00:【通常業務】
・19:00ー21:00:【飲み&夜飯】
→上海では、18時を過ぎるとタクシーや地下鉄が大混雑するため、
それを避ける為に、早めの時間から会食が始まる事が多いです。
そのため、業務時間中は日本より集中しているような感じがします!
飲みなどが無い場合は、早めに自宅にもどり、あらためて「中国語学習」を
したりして、早めに寝ます。
ざっと、この1ヶ月中での1日のスケジュールを書いてみました。
日本での動きと大きな違いは、やはり「語学学習の時間確保」です。
当然、仕事で成果を出す事が最優先なので、仕事の時間を削る訳では
ありません。
日本では、仕事のことだけを考えておけば良かった訳ですが、
それだけでは、海外では働けない、生活できないことを
あらためて痛感した1ヶ月でした。
また慣れない環境の中で、仕事では当然成果を出し続けなければならない
プレッシャーと生活面での語学の不自由なストレスなどから、
日本では感じなかったような、精神的不安定さの中に身を置くとなると、
やはり必要なのは、「精神的タフさ」でないでしょうか!
個人的には、「笑顔」×「挨拶」が大事だとあらためて感じています。
とにかく1ヶ月、あっという間だった!
正直、全く楽しめなったので、2ヶ月目は少し生活にも慣れて
きたので、仕事も生活ももっと楽しんでいこうと思います!!
今日も1日顔晴りますっ!