ニイハオ!ゴローです。
上海生活14日目。
5時起床、今日の上海の朝は曇り空です。
昨日は、午後から激しいスコールがありました!
先日の台風と同じくらい、思いっきり激しい雨でした。
夕方以降も注意報が出るほどでした。。
折りたたみ傘は、必需品です。
昨日は、初体験をしました!
日本のTV番組で小さい子供が「初めて一人で買い物」をするような番組があるかと思いますが、
「初めて一人でタクシー」に乗りました!笑
これだけ聞くと対した話しではないと思いますが、
自分にとってはかなりビビっておりました。
言葉が通じなくても、住所を見せれば大丈夫!とは
聞いてはいたのですが、それでもやはり異国の地で全く勝手が分からない状況だと焦ります!
日本では、住所をi phoneに登録して、現地の最寄駅に着いたら、グーグルマップを立ち上げれば問題ないですよね!
上海では、まず、グーグルマップが今ひとつ繋がりが悪いです。
こっちでは、百度マップを現地のスタッフは使っています。
また、日本から持っていったi phoneも今や、デジカメと化してます。笑
数日間の海外旅行でしたら、ソフトバンクの海外パケ放題を使えば、1日2500円ぐらいで上海の通信会社の3Gを使ってネットライフを楽しめます。
ただ、これを毎日使っていたら、大変な事になります。
上海の友達も月に8万円も通信費用が掛かったと焦っていました、、、笑
そんなわけで、上海で行き先を確認するには、
行き先を紙で印刷しなければなりません。
ビビり~な自分は、先週末に今週訪問予定の
企業のマップ集を作りました。
ここに、「会社の住所」と「近くの道を2本」記載します。
これは、上海に来てから知った事なんですが、
タクシーに乗る際には、住所だけでは分からないことがあるらしいのです。
そこで、上海ではタクシーに乗る際に、必ず、
行き先近くの「道の名前」を2本伝えるのが
行き先を間違わない乗り方なんです!
行き先マップを作り、道の名前を中国スタッフに
教えてもらい、タクシーの運転手さんに伝えられるように大きく書いておきました。
また、これだけでも心配だったので、土日に頼んでいる家庭教師のお姉さんに、授業とは別にタクシーの乗り方をレクチャーしてもらいました!
これだけ、準備して初めての一人タクシーを
経験しました。
まずは、タクシーを止めます。
上海には、色んな色のタクシーがいますが、
ボディが「水色」のタクシーが無難な様です。
最近は、全く気にしません。
早速タクシーに乗り込み、家庭教師のお姉さんに習った中国語で伝えてみました!
なんとか伝わったようです。
油断ならんと思い、地図を片手にお金の入っている鞄の入り口を押さえながら乗っていました。
*どんだけビビっとんの!笑
現地付近に到着!
あとはビルを探すだけです。
どう考えてもおかしい?!
オフィスビルが入っているような建物が
ありません。。
タクシーにはうまく乗れましたが、現地近くに来て
迷ってしまいました。
時間には余裕があったので、まずは落ち着いて、
再度、地図を確かめました。
よくよく確かめてみると、道が1本ずれている事に気がつきました。
地図にも掲載されている建物も確認でき、ちょっと安心しました。
もう少しで現地という所で、あきらかに地図が示している場所に建物がありません。。。汗
そこで、それらしきビルの敷地に入ってみました。
どうやら、住宅街が集まっているエリアだったらしく、直感的に違うと感じたので、
近くにいた中国人のおばあさんに、道を尋ねてみました。
全く何を言っているか分かりませんでしたが、
ビルがあるであろう方向を指差してくれました。
異国の地で場所が分からんという事は、こんなにも不安なんだな~、、、
浅草に住んでいた時に、良く外国人の方に道を聞かれたことを思い出しながら、
親切に教えてくれたおばあちゃんに言われた方向に行ってみました!
地図とは逆の場所に、該当するビルを発見!!!
なんとかこうして、一人タクシーは無事に終了しました。ホッ!
ただ、一点だけ気になったことがあったので、会社に戻った際に、中国人スタッフに今日のタクシーの運転手の会話を説明してみました。
「我要去~(うぉーやぁおちー)」
「私は、◎◎に行きたい」という意味です。
と思っていたら、どうやら発音が間違っていたようです、、、、
(うぉーやぁおちー)ではなく(うぉーやぁおじゅー)でした。汗
(うぉーやぁおちー)では、「私は◎◎を食べたい」という意味になってしまうらしいのです。
どうりで、タクシーの運転手が、行き先を伝えているのに不思議そうな顔をしていた訳です!笑
例えば、日本の東京にあてはめてみると、
「恵比寿に行きたい」と伝えていたはずなのに、
「恵比寿を食べたい!」と言っていたんですね!
中国語、奥深し、、、、
上海生活14日目。
5時起床、今日の上海の朝は曇り空です。
昨日は、午後から激しいスコールがありました!
先日の台風と同じくらい、思いっきり激しい雨でした。
夕方以降も注意報が出るほどでした。。
折りたたみ傘は、必需品です。
昨日は、初体験をしました!
日本のTV番組で小さい子供が「初めて一人で買い物」をするような番組があるかと思いますが、
「初めて一人でタクシー」に乗りました!笑
これだけ聞くと対した話しではないと思いますが、
自分にとってはかなりビビっておりました。
言葉が通じなくても、住所を見せれば大丈夫!とは
聞いてはいたのですが、それでもやはり異国の地で全く勝手が分からない状況だと焦ります!
日本では、住所をi phoneに登録して、現地の最寄駅に着いたら、グーグルマップを立ち上げれば問題ないですよね!
上海では、まず、グーグルマップが今ひとつ繋がりが悪いです。
こっちでは、百度マップを現地のスタッフは使っています。
また、日本から持っていったi phoneも今や、デジカメと化してます。笑
数日間の海外旅行でしたら、ソフトバンクの海外パケ放題を使えば、1日2500円ぐらいで上海の通信会社の3Gを使ってネットライフを楽しめます。
ただ、これを毎日使っていたら、大変な事になります。
上海の友達も月に8万円も通信費用が掛かったと焦っていました、、、笑
そんなわけで、上海で行き先を確認するには、
行き先を紙で印刷しなければなりません。
ビビり~な自分は、先週末に今週訪問予定の
企業のマップ集を作りました。
ここに、「会社の住所」と「近くの道を2本」記載します。
これは、上海に来てから知った事なんですが、
タクシーに乗る際には、住所だけでは分からないことがあるらしいのです。
そこで、上海ではタクシーに乗る際に、必ず、
行き先近くの「道の名前」を2本伝えるのが
行き先を間違わない乗り方なんです!
行き先マップを作り、道の名前を中国スタッフに
教えてもらい、タクシーの運転手さんに伝えられるように大きく書いておきました。
また、これだけでも心配だったので、土日に頼んでいる家庭教師のお姉さんに、授業とは別にタクシーの乗り方をレクチャーしてもらいました!
これだけ、準備して初めての一人タクシーを
経験しました。
まずは、タクシーを止めます。
上海には、色んな色のタクシーがいますが、
ボディが「水色」のタクシーが無難な様です。
最近は、全く気にしません。
早速タクシーに乗り込み、家庭教師のお姉さんに習った中国語で伝えてみました!
なんとか伝わったようです。
油断ならんと思い、地図を片手にお金の入っている鞄の入り口を押さえながら乗っていました。
*どんだけビビっとんの!笑
現地付近に到着!
あとはビルを探すだけです。
どう考えてもおかしい?!
オフィスビルが入っているような建物が
ありません。。
タクシーにはうまく乗れましたが、現地近くに来て
迷ってしまいました。
時間には余裕があったので、まずは落ち着いて、
再度、地図を確かめました。
よくよく確かめてみると、道が1本ずれている事に気がつきました。
地図にも掲載されている建物も確認でき、ちょっと安心しました。
もう少しで現地という所で、あきらかに地図が示している場所に建物がありません。。。汗
そこで、それらしきビルの敷地に入ってみました。
どうやら、住宅街が集まっているエリアだったらしく、直感的に違うと感じたので、
近くにいた中国人のおばあさんに、道を尋ねてみました。
全く何を言っているか分かりませんでしたが、
ビルがあるであろう方向を指差してくれました。
異国の地で場所が分からんという事は、こんなにも不安なんだな~、、、
浅草に住んでいた時に、良く外国人の方に道を聞かれたことを思い出しながら、
親切に教えてくれたおばあちゃんに言われた方向に行ってみました!
地図とは逆の場所に、該当するビルを発見!!!
なんとかこうして、一人タクシーは無事に終了しました。ホッ!
ただ、一点だけ気になったことがあったので、会社に戻った際に、中国人スタッフに今日のタクシーの運転手の会話を説明してみました。
「我要去~(うぉーやぁおちー)」
「私は、◎◎に行きたい」という意味です。
と思っていたら、どうやら発音が間違っていたようです、、、、
(うぉーやぁおちー)ではなく(うぉーやぁおじゅー)でした。汗
(うぉーやぁおちー)では、「私は◎◎を食べたい」という意味になってしまうらしいのです。
どうりで、タクシーの運転手が、行き先を伝えているのに不思議そうな顔をしていた訳です!笑
例えば、日本の東京にあてはめてみると、
「恵比寿に行きたい」と伝えていたはずなのに、
「恵比寿を食べたい!」と言っていたんですね!
中国語、奥深し、、、、