どうも、ゴローです!

先日は、「第3回 人生を変えたスイッチポイント」を開催しました!

今回は、第1回、第2回のような講演+交流会ではなく新しい試み。

「映画上映会+交流会」というスタイルでした!


映画プロデューサーの妹尾さんのご協力もあり実現いたしました。

今回、上映させて頂いたのは、

「泣きながら生きて」というドキュメンタリー映画です。

今回、ご参加頂いた方のなかには、

何回もこの映画をご覧になられている方もいらっしゃって、

あらためて、この映画のメッセージ性の高さを認識しました!


アンケート結果をまとめてみました。


心が折れそうになった時に、自分を取り戻すためにすることは?

・親友と会って話しをする。
・子供たちをながめる。
・禅寺などで座禅や僧侶の話を聞く
・人に話す
・ご飯を食べる
・お酒を飲む
・心許せる先輩に話しを聞いてもらう
・友人と会って話しを聞いてもらう
・二人姉妹との会話
・ひたすら寝る
・心が折れそうなときは新しいものは取り込めない。じっと我慢して時を過ごせば
思い出に形を変えるはず、どんなことも。
・友人とお酒を飲む
・山に登る
・自分の志や天命を読み返す
・元気な人に会いに行く
・前向きな言葉を使う
・感謝をする
・試合を思い出して振っ切る
・祖母の言葉を思い出す
・良いことだけ考える
・友人と話をする
・映画や本を読む
・旅行などでストレスを発散させる


「泣きながら生きて」を鑑賞してみての感想は?
・心が洗われる作品
・普段なおざりな親子の絆を感じた。自分も親孝行します!
・GWは実家に帰ろうと思います
・丁(映画の主人公)に会いに行きたい
・夫婦、親子の絆の強さを感じた
・3人の笑顔と涙がとても印象に残った
・日々、努力をしている気になっている自分にカツを入れられた気がします
・ここまで子供のために親が犠牲になれるか考えさせられました
・自分自身、平和ボケしていると痛感。7つの習慣を読んだような気分です
・一生懸命生きるってこういうことなんだと思った。親に改めて感謝しなければならないと思った
・苦労が報われる清々しい実話に感動した。豊かさが必ずしも心を育まないという人間のおろかさを感じた

「泣きながら生きて」をどなたに観て欲しいですか?
・家族 2
・友人 3
・新卒社員 2
・息子と娘 1
・世の中のお父さん 1

「泣きながら生きて」を観るのは何回目ですか?
・はじめて  8
・数回    1
・7回     1




この映画を観ていると、今の日本の状況を考えると、
「平和ボケ」しているように感じます。


また、平和ボケしている間に、人間としての大事な何かを
忘れかけてしまっているんじゃないかと感じます。


この映画を鑑賞し、ご参加して頂いた方とその後の交流会で
お話させていただき、非常に良い刺激になりました!


親子、家族、夫婦、躾、教育、、、、、




Switch on!

映画プロデューサーの妹尾さんから
今回の映画の誕生秘話をお話していただきました!


Switch on!

上映会。
スクリーンが小さくてすいません。。

Switch on!

交流会に参加して頂いた方々と最後に記念写真!



休日にも関わらず、ご参加していただきました皆様
本当に有難うございました!

こんな機会を頂きました映画プロデューサーの妹尾さん
本当に有難うございました!

イベント運営などを無償で手伝っていただきました、
大久保さん、けんしろう、本当に有難うございました!


皆様、有難うございました!


感謝感謝です。




この映画やイベントを通じて、皆様の「自分スイッチ」がオンに
なれば嬉しく想います!




また、映画+交流会などのイベントにご興味のある方、
「泣きながら生きて」を会社の研修などに使ってみたい方は、
お気軽にご相談ください!




今日も感謝の気持ちを忘れずに、自分を創造していきましょう!