どうも、ゴローです!
スクールニューディール政策として、
電子黒板が導入されます!
この電子黒板、すごすぎます!
タッチパネルのようになっていて、
いろんなことができます。
字の汚い人が書いても、清書してくれたり
他にもいろんな機能がある黒板です。
これが、70万円するらしい。
全ての小・中学校に導入するらしい!
これは、学力向上につながりそうです。
また、この黒板は一般企業でもニーズがありそうですよね!
ただ、個人的に感じる施策としては、
高校生の教員向けインターン制度を是非、やりたい!
高校生という多感な時期だからこそ、その時期に関わる教員の役割は
非常に大きいと思います。
とくに、将来に向けての仕事の相談や人生の相談など。
教員に一定以上、一般企業での就業経験を積んでもらったほうが、
社会の実態を感じてもらえ、教育にも結びつくのではないかと思うから。
自分が親だったら、一般社会の経験がある教員がいる学校のほうに
進学してもらいたいと思います。
『教育』とは何なのか?
学力向上はもとより、もっと基礎の人間的な部分を教えることでは
ないのだろうか?
色んな経験を積んでいる教員のほうが、親としては安心する。
色々と問題はあるのでしょうが、
電子黒板の前に、他にもやることがあるような気がします。。
スクールニューディール政策として、
電子黒板が導入されます!
この電子黒板、すごすぎます!
タッチパネルのようになっていて、
いろんなことができます。
字の汚い人が書いても、清書してくれたり
他にもいろんな機能がある黒板です。
これが、70万円するらしい。
全ての小・中学校に導入するらしい!
これは、学力向上につながりそうです。
また、この黒板は一般企業でもニーズがありそうですよね!
ただ、個人的に感じる施策としては、
高校生の教員向けインターン制度を是非、やりたい!
高校生という多感な時期だからこそ、その時期に関わる教員の役割は
非常に大きいと思います。
とくに、将来に向けての仕事の相談や人生の相談など。
教員に一定以上、一般企業での就業経験を積んでもらったほうが、
社会の実態を感じてもらえ、教育にも結びつくのではないかと思うから。
自分が親だったら、一般社会の経験がある教員がいる学校のほうに
進学してもらいたいと思います。
『教育』とは何なのか?
学力向上はもとより、もっと基礎の人間的な部分を教えることでは
ないのだろうか?
色んな経験を積んでいる教員のほうが、親としては安心する。
色々と問題はあるのでしょうが、
電子黒板の前に、他にもやることがあるような気がします。。