どうも、ゴローです!

最近、50代、60代の人生でも大先輩、経営者としても大先輩の方々と
お会いすることが急激に増えてきました!

本当に勉強することが多い!


やはり一貫しているのは、人生においてご自分の哲学を
お持ちだという事!

だから、考え方がぶれない!

かといって、考え方が古かったり、柔軟性がなかったりという事は
全くない。

どちらかというと、若手経営者の方のほうが柔軟性もコミュニケーションも
低いように感じてしまいます。

さてさて、そんなわけで、昨日、今日と大先輩から良い話を伺いましたので、
忘れないうちに備忘録として残しておきたいと思います!


・モノをつくるプロセスを理解していれば経営はそんなに難しくない

・経営者でも、中長期的なビジョンというか夢みたいなことを
うまく話す人は増えているが、ではそれをどうやったら具体的に
実現できるのかまで話しあっている経営者は意外と少ない。

・モノを作る責任感をもって経営すればうまくいく!

・経営も人生もバランスである。

・よいものを作るには時間がかかる。

・右肩あがりの売上計画はたてるな。

・プロセスを考える。



ここだけでは書ききれないが、
本当に勉強になります!

人生も経営もバランスが大事である!

仕事がめちゃくちゃ忙しいのに、大先輩は、お茶の先生でもあり、
スポーツ新聞に連載しているし、陶芸もされている。

仕事が忙しいからこそ、趣味をする時間を少しでも作るために
徹夜してでも仕事を終わらせる!

仕事が充実しているからこそ、趣味も充実する!

営業だけやっていてもうまくいかないし、商品作りや
財務など、経営に関してもバランスが大事で、どちらかに
偏るときはあるが、偏りすぎたら、こける。

こけないように、バランスを保つことが大事なんだと、、、、





また、モノ作りと経営の話もささった!

モノを作って、お客様に売るときを想像して見る。

お客様が必要としているものを考え、それを正確に作る。

いいかげんに作ったのでは、当然売れません!


それと、経営は同じだと!



また、短期的に成果がでるものを今の人たちは求めがちではある。
僕もそうだ。


昔から今でも伝わっているものを考えてみる。

無駄なことが多い。

完成するまでに無駄なことをすることが多いのである。


たとえば。

お茶。


普通に飲むだけであれば、あれほど時間は必要ないし、
あれだけ準備などにも時間をかけることもない。

陶芸にしてもそう。
良いものを作ろうと思えば、手間ヒマ掛かるのである。



結局、無駄ではなく、そういうがあってはじめて
本当に良いものが生まれるんだと思う!


なぜ、お茶などが今も受け継がれているのか?!



どういうタイミングでおとづれるのかは分からないが、
バランスをとりたくなるときがあるのだと思います。



僕の場合でいうと、今、精神的なバランスをとるのに
非常に良いツールは、『料理』です!(笑)


ちょっと、長くなりましたが、


若い経営者も、もっと大先輩と知り合い、
本質的な話を聞く機会があればよいのかと思います。

著名な経営者も良いとは思いますが、人生の大先輩の
話を聞くのは、本当に役に立つことが多いです!


いやー、本当に感謝感謝です!!!