どうも、ゴローです!
立て続けに、自分の考えをまとめています。
前回に引き続き、会社のあり方について考えてみる。
なんとなく自分の中で考えていたことがあり、
モヤモヤしていて、本も何冊も読んでみた。
次なる飛躍をするためには、どういう組織、どういう会社形態が
望ましいのだろうか?
昨年、ベンチャーキャピタリストの原丈人さんのお話を聴けたのが
個人的には非常に刺激的だったし、今までモヤモヤしていたものが
晴れてきたような気がした!
原さんの著書。
ブログなどで検索してみると、色々と賛否両論あるようだが、
次なる新しい会社のあり方を探っていた僕にとっては、大きな発見だった!
いくつか抜粋。
【目的に合った組織をつくる】
・バングラディッシュのNGOであるBRACは、様々な営利事業を行っている。
・NGOは、そもそも非営利の組織であるはず、、
・BRACは、バングラディッシュの農村地域における生活水準の向上を
目的とした組織であるが、一般の株式会社と同じようにスーパーマーケットを
経営したり傘下に事業会社をもつなどして、年間で100億円以上という利益をあげている。
・株式会社もNPOも、英語でいえば同じコーポレーション(法人)であるが、何が違うかといえば、
儲けたお金を全額、この組織がつくられた目的のために再投資すること。
・会社の株主にあたるものが存在せず、配当のような形で利益を還元することがないのである。
・NPOにおける「非営利」とは、あくまでも株主という立場に立った利益の不在を示すものであり、
営利事業を行わず収益がない、という意味ではない。
・日本ではまだボランティアのイメージが強いNPOだが、特定の目的のために営利事業を行う
新しい法人のあり方を考えていくことが、これから求められていく。
・何が何でも株式会社ではなく、果たすべき目的に合った法人の多様性をしっかりと
作っていく必要がある。
・アメリカ型501(C3)コーポレーションのようなNPO法人
原さんの会社は、BRACが4割の株式会社なので、この部分に関しては
株主に還元することなく、儲けたお金をこの組織が作られた目的のために
再投資することが可能なのです!
立て続けに、自分の考えをまとめています。
前回に引き続き、会社のあり方について考えてみる。
なんとなく自分の中で考えていたことがあり、
モヤモヤしていて、本も何冊も読んでみた。
次なる飛躍をするためには、どういう組織、どういう会社形態が
望ましいのだろうか?
昨年、ベンチャーキャピタリストの原丈人さんのお話を聴けたのが
個人的には非常に刺激的だったし、今までモヤモヤしていたものが
晴れてきたような気がした!
原さんの著書。
ブログなどで検索してみると、色々と賛否両論あるようだが、
次なる新しい会社のあり方を探っていた僕にとっては、大きな発見だった!
- 21世紀の国富論/原 丈人
- ¥1,470
- Amazon.co.jp
いくつか抜粋。
【目的に合った組織をつくる】
・バングラディッシュのNGOであるBRACは、様々な営利事業を行っている。
・NGOは、そもそも非営利の組織であるはず、、
・BRACは、バングラディッシュの農村地域における生活水準の向上を
目的とした組織であるが、一般の株式会社と同じようにスーパーマーケットを
経営したり傘下に事業会社をもつなどして、年間で100億円以上という利益をあげている。
・株式会社もNPOも、英語でいえば同じコーポレーション(法人)であるが、何が違うかといえば、
儲けたお金を全額、この組織がつくられた目的のために再投資すること。
・会社の株主にあたるものが存在せず、配当のような形で利益を還元することがないのである。
・NPOにおける「非営利」とは、あくまでも株主という立場に立った利益の不在を示すものであり、
営利事業を行わず収益がない、という意味ではない。
・日本ではまだボランティアのイメージが強いNPOだが、特定の目的のために営利事業を行う
新しい法人のあり方を考えていくことが、これから求められていく。
・何が何でも株式会社ではなく、果たすべき目的に合った法人の多様性をしっかりと
作っていく必要がある。
・アメリカ型501(C3)コーポレーションのようなNPO法人
原さんの会社は、BRACが4割の株式会社なので、この部分に関しては
株主に還元することなく、儲けたお金をこの組織が作られた目的のために
再投資することが可能なのです!