どうも、ゴローです!
営業帰りの浅草駅前、、、
なぜか人の流れがいつもと違う???
あれれーー
今日は何かあったっけ?
観光客らしき人たちの後を追ってみると、
隅田川のほうに!
「おおおおおおーーー!なんだこれは!」
初めての体験です!
今日は、「隅田川 灯ろう流し」だったのです!!
灯ろう流しって、TVではみたことあったのですが、
生でみるのは初めてです。
会場となった隅田公園付近は、地元の人やら、夏休みの観光客やら
外国人やらで、大変混雑していました!
浅草のこのあたりは、1945年の3月にB29戦闘機で
10万人近くの方が亡くなられました。
縁者の方々が復活祭の際に、灯ろうを隅田川に流したのが
灯ろう流しの始まりだったようです。
今では、戦争なんて想像も出来ませんが、こういうイベントを
通じて、僕らのような戦争を知らない世代にも、そのようなことは
二度と繰り返してはいけない!と認識させるとともに、
今は、本当に幸せなんだぞ!という事に感謝することにも
つながると感じました!
今、この状況に感謝する!
足るを知る!といいますか、そういう気持ちが、
こういう時代には必要なのかもしれません!
そんな事に気がついたイベントでした!
営業帰りの浅草駅前、、、
なぜか人の流れがいつもと違う???
あれれーー
今日は何かあったっけ?
観光客らしき人たちの後を追ってみると、
隅田川のほうに!
「おおおおおおーーー!なんだこれは!」
初めての体験です!
今日は、「隅田川 灯ろう流し」だったのです!!
灯ろう流しって、TVではみたことあったのですが、
生でみるのは初めてです。
会場となった隅田公園付近は、地元の人やら、夏休みの観光客やら
外国人やらで、大変混雑していました!
浅草のこのあたりは、1945年の3月にB29戦闘機で
10万人近くの方が亡くなられました。
縁者の方々が復活祭の際に、灯ろうを隅田川に流したのが
灯ろう流しの始まりだったようです。
今では、戦争なんて想像も出来ませんが、こういうイベントを
通じて、僕らのような戦争を知らない世代にも、そのようなことは
二度と繰り返してはいけない!と認識させるとともに、
今は、本当に幸せなんだぞ!という事に感謝することにも
つながると感じました!
今、この状況に感謝する!
足るを知る!といいますか、そういう気持ちが、
こういう時代には必要なのかもしれません!
そんな事に気がついたイベントでした!