どうも、ゴローです!
魚業ストで一斉ストが15日に行われた。
全国の漁船の約20万隻が休漁に入った。
大きな原因は、原油の高騰によるものだが、
魚の値段に燃料費を転嫁できないとして
ストライキをしたとの事です。
えらいこっちゃ!です。
魚が食べられなくなってしまうのか、、、
先日、テレビで新しい漁業のサービスが紹介されていました。
どういったものかというと、今の漁業のビジネスサイクルを
ネットを使って変えてしまうということ。
今の漁業は、価格決定権を小売店がもっていて、そこで
どのぐらいの価格が消費者に受け入れられるかを計りながら
価格を決めています。
そこから、卸業者、漁師とさかのぼって価格が決まっていきます。
この流れをネットを使って変えるのである。
そうすると、卸業者はまたさらに厳しくなってしまいますが、
利益率が上がる。
漁にでれば漁にでただけ、赤字になってしまうという状況を
考えたら、なかなか簡単なことではないと思いますが、
構造を変えていかないと、根本的には変わっていかない。
うーーん、、ただ
先日、近所のスーパーに魚を買いに行ったのですが、
非常に高くて、結果的には、肉を買ってしまいました・・・
そんなに安くはないんですよね。。
これ以上、魚の値段があがってしまうと、今以上に魚離れが
進んでしまう・・・
うーーん、
こうなると、もうベジタリアンになるか!
近隣の畑を共同などで購入もしくは賃貸して
野菜を作る。
国の自給率もそうだが、家庭での自給率も
あげていかねば、、、
しかし、話を戻すが、漁業問題に関しては、
国として何かしらの策を打って欲しいものです。
そうしないと、魚を食べるという日本人の文化をも
なくしてしまいそうだから・・・
魚業ストで一斉ストが15日に行われた。
全国の漁船の約20万隻が休漁に入った。
大きな原因は、原油の高騰によるものだが、
魚の値段に燃料費を転嫁できないとして
ストライキをしたとの事です。
えらいこっちゃ!です。
魚が食べられなくなってしまうのか、、、
先日、テレビで新しい漁業のサービスが紹介されていました。
どういったものかというと、今の漁業のビジネスサイクルを
ネットを使って変えてしまうということ。
今の漁業は、価格決定権を小売店がもっていて、そこで
どのぐらいの価格が消費者に受け入れられるかを計りながら
価格を決めています。
そこから、卸業者、漁師とさかのぼって価格が決まっていきます。
この流れをネットを使って変えるのである。
そうすると、卸業者はまたさらに厳しくなってしまいますが、
利益率が上がる。
漁にでれば漁にでただけ、赤字になってしまうという状況を
考えたら、なかなか簡単なことではないと思いますが、
構造を変えていかないと、根本的には変わっていかない。
うーーん、、ただ
先日、近所のスーパーに魚を買いに行ったのですが、
非常に高くて、結果的には、肉を買ってしまいました・・・
そんなに安くはないんですよね。。
これ以上、魚の値段があがってしまうと、今以上に魚離れが
進んでしまう・・・
うーーん、
こうなると、もうベジタリアンになるか!
近隣の畑を共同などで購入もしくは賃貸して
野菜を作る。
国の自給率もそうだが、家庭での自給率も
あげていかねば、、、
しかし、話を戻すが、漁業問題に関しては、
国として何かしらの策を打って欲しいものです。
そうしないと、魚を食べるという日本人の文化をも
なくしてしまいそうだから・・・