どうも、ゴロ-です!
昨日からの続きで、会社について纏めてみます。
「なにやってんの?」
の次ぐらいに多い質問としては、
「LLCって何?」
という質問です。
なぜLLCという形態で始めたのかの前に、
そもそもLLCとは何か?
・LLC(Limited Liability Company)日本語では合同会社といいます。
・LLCとは、、、有限責任性、内部自治原則を兼ね備えた法人組織をいいます。
よく間違われるのが、LLPです。LLPは、パス・スルー課税が可能であったことに対し、
LLCは、LLC自体に法人課税がなされるという点が一番の違いです。
・内部自治原則とは、、、LLCでの意思決定は、原則として社員全員で行います。
株式会社などの意思決定手続きや権限の規制などがあることなどと比較すると、
スピーディで柔軟な意思決定をすることが可能です
・損益分配の自由とは、、、出資者の出資割合に関係なく、利益の分配や損失の負担を
決めることができます。税引き後利益から損益分配をします。
・LLCはあくまでも会社組織であり、税制の取り扱いとしては、株式会社と同じ
法人税が課税されることになります。
・ビジネスが順調に成長して、株式公開などの可能性が出てきた場合は、
株式会社に組織変更することが可能です。
・1人でも設立が可能です。
・設立費用が安くて、早い。
ざぁ-とLLCの特徴を挙げてみました。
なぜ、LLCとしてスタ-トしたのかというと、
将来的な組織変更が可能な点と設立費用が安くて早い点が
大きな要因でした。
また、原則としてLLCは、「所有と経営が一致」し、社員は原則、業務執行者となります。
出資額の割合に応じた利益配分ではなく、別途定めても良いので、非常に柔軟な会社経営ができます。
株式会社などですと、出資割合によって経営の自由度が狭められてしまいますが、LLCの場合では
そういう事がないという事です。
ここが、立ち上げでLLCを選んだ理由の中では一番大きかったです。
資金調達と経営権に関して、動きやすい組織形態かと思いました。
また、なぜこのような新しい会社制度が必要なのかというと、
1990年代に入り、バブルが崩壊し、日本経済は大きく停滞しました。
モノを中心とする株式会社の枠組みだけでは新しい日本経済の再生と
発展が期待できないとの見方がでてきたからのようです。
「モノ」を中心とする産業資本主義の時代から「ヒト」を中心とする
知識資本主義の時代に移行しつつあります。
「ヒト」を中心とする組織であるのが、日本版LLC/LLPなのだそうです。
また、有限責任で人的資産を中心とする制度なのも特徴と言えます。
ながくなりましたが、なぜLLCにしたのかはこんな理由からでした。
ヒトを中心として、どんどんコラボレーションしていき
新しい価値発揮ができれば良いかと考えています!
今日も暑い1日になりそうですが、
頑張ります!
昨日からの続きで、会社について纏めてみます。
「なにやってんの?」
の次ぐらいに多い質問としては、
「LLCって何?」
という質問です。
なぜLLCという形態で始めたのかの前に、
そもそもLLCとは何か?
・LLC(Limited Liability Company)日本語では合同会社といいます。
・LLCとは、、、有限責任性、内部自治原則を兼ね備えた法人組織をいいます。
よく間違われるのが、LLPです。LLPは、パス・スルー課税が可能であったことに対し、
LLCは、LLC自体に法人課税がなされるという点が一番の違いです。
・内部自治原則とは、、、LLCでの意思決定は、原則として社員全員で行います。
株式会社などの意思決定手続きや権限の規制などがあることなどと比較すると、
スピーディで柔軟な意思決定をすることが可能です
・損益分配の自由とは、、、出資者の出資割合に関係なく、利益の分配や損失の負担を
決めることができます。税引き後利益から損益分配をします。
・LLCはあくまでも会社組織であり、税制の取り扱いとしては、株式会社と同じ
法人税が課税されることになります。
・ビジネスが順調に成長して、株式公開などの可能性が出てきた場合は、
株式会社に組織変更することが可能です。
・1人でも設立が可能です。
・設立費用が安くて、早い。
ざぁ-とLLCの特徴を挙げてみました。
なぜ、LLCとしてスタ-トしたのかというと、
将来的な組織変更が可能な点と設立費用が安くて早い点が
大きな要因でした。
また、原則としてLLCは、「所有と経営が一致」し、社員は原則、業務執行者となります。
出資額の割合に応じた利益配分ではなく、別途定めても良いので、非常に柔軟な会社経営ができます。
株式会社などですと、出資割合によって経営の自由度が狭められてしまいますが、LLCの場合では
そういう事がないという事です。
ここが、立ち上げでLLCを選んだ理由の中では一番大きかったです。
資金調達と経営権に関して、動きやすい組織形態かと思いました。
また、なぜこのような新しい会社制度が必要なのかというと、
1990年代に入り、バブルが崩壊し、日本経済は大きく停滞しました。
モノを中心とする株式会社の枠組みだけでは新しい日本経済の再生と
発展が期待できないとの見方がでてきたからのようです。
「モノ」を中心とする産業資本主義の時代から「ヒト」を中心とする
知識資本主義の時代に移行しつつあります。
「ヒト」を中心とする組織であるのが、日本版LLC/LLPなのだそうです。
また、有限責任で人的資産を中心とする制度なのも特徴と言えます。
ながくなりましたが、なぜLLCにしたのかはこんな理由からでした。
ヒトを中心として、どんどんコラボレーションしていき
新しい価値発揮ができれば良いかと考えています!
今日も暑い1日になりそうですが、
頑張ります!