10月19日日曜日
松山三越カルチャー様で
発達支援教育士認定講座を開催しました。
整理収納アドバイザー2級認定講師
7月から講座がリニューアルされて
最後の6章は
「安心安全のための防災・防犯」
が加わりました。
避難所生活や、
普段からのいざという時の準備など
事例・実例を交えてお伝えいたします。
地域によっては、
避難所生活という実経験がありません。
まずは「防災マップ」を見て、
今住んでいる場所が
どのような災害のリスクがあるか
確認することから始めましょう。
参加者感想
発達に特性のある子どもへのかかわり方や日常生活における対応の仕方など、事例を交えてわかりやすく、丁寧に指導していただきありがたかった。
「一人ひとり特性は違う。その子の思いをしっかり聴き取って」という言葉が、一番印象に残った。ありがとうございました。
発達障害について、知らないこともありとても勉強になった。
障害のあるなしに関わらず生活に役立つことがたくさん学べました。
実際に体験しないとわからないことがたくさんあると思いました。
いろいろな障害があることを、今まであまり知らなかったので、もっと勉強して誰かのためになればと思います。
知らないことが多くありました。子どもと接するときの姿勢を見直したい。環境を整えることで、子どもができることを増やしていけると良いと思えた。
ASD,ADHDについて知っている知識よりもはるかに細かな部分、分野が知れたように思う。
演習では、伝えるための言葉選びの大切さが実感できました。言葉を短く、わかりやすく、日常で意識していけることだと思いました。
現場でも子どもさんに対することなど、もっともっと知りたくなりました。
発達障害の理解を深め、これからの支援の方法を模索していけるよう②進めていきたいと感じました。
片付けや服の管理というところで、自分自身の生活に取り入れていきたいことが多くありました。
先生の声が聴き取りやすく、よく頭に入ってきて眠気も感じませんでした。
これからも、今回の学びを活かしていきたいと思います。
整理収納アドバイザー2級認定講座
発達支援教育士認定講座のご案内
- 日時:10月19日(日曜日)
11:00~17:30 - 1時間のお昼休憩を含む
※内容は一部改正されております。 - 定員:12名
- 受講料:18,700円※
- 教室:松山三越カルチャー7階
- 持参品:筆記用具
- ※教材費・テキスト代(別途7,700円)
- お申込み詳細はこちらから
【発達支援教育士の講座カリキュラム】
◆発達障害とは
◆支援方法の基礎
◆支援とコミュニケーションのヒント
◆服の管理と身だしなみ
◆お金を上手に使える子になるための工夫と取り組み
◆安全・安心のための防犯・防災(7月より新しくなりました)
【日程希望のある方】
整理収納アドバイザー2級認定講座を、オンラインで受けることができます。
日程などご希望があればご相談に応じます。
2日間(3時間×2)でも対応可能。
入金確認後にテキスト、資料、を送らせていただきます。





