毎日忙しくってへとへと
今日は何ができたんだっけ?
完結した気がしない!
なんとなく時間に追われて一日が
過ぎていると感じるのは、
やるべきことが見えていない!
やり終わったことが
見えていないことにほかなりません。
おススメ記事はこちら
整理収納アドバイザー2級認定講師
1週間のスケジュールはノートに書く
私自身、毎日必ずやっていることは
今日することをノートに書くこと。
1週間分のスケジュールを、
2ページ見開きでわかるような
ノートを作成して管理しています。
項目は、左の縦軸に記入。
・自宅
・マンション(賃貸の大家)
・自分の仕事
・その他
にしています。
上から、頻度の高い順に
書いておくと便利で見やすいです。
横軸には7日分の日付を書いて
1週間分のスケジュールが
月曜日から日曜日までが
見えるようにしておきます。
毎朝確認することで、
うっかり忘れることはほぼなくなりました。
外出先でもわかるように手帳に書く
手帳にはスケジュールを書き込んで
外出先でもわかるようにすること。
急に電話が入ったときに、
自分のスケジュールが手帳に
書き込まれていれば、
その場で対応できます。
大事な要件はメモしておけば
折り返し電話することもほぼありません。
ですから外出するときは
いつも手帳は手放せません。
家族のスケジュール管理はカレンダーに書く
家族がいる場合は、
全員がスケジュールを共有
できるようにしておくことも大事です。
子どもさんの参観日や行事など
重なってしまうこともありますね。
優先順位をつけて調整できるように
カレンダーに、人別、色別にして
書き込んでおくといいでしょう。
ノート、手帳、カレンダーに
それぞれ書き込んでおけば、
急な予定変更にも慌てずに済みます。
何度も書くことで、
不思議と頭の中も整理されてきますので、
手を動かして書くことで
「頭の整理」にもなります。
是非、面倒がらずにやってみてくださいね。
発達支援教育士認定講座でも
スケジュールの管理は
視覚化することをお勧めしています。
発達支援教育士認定講座のご案内
- 日時:8月3日(日曜日)
11:00~17:30 - 1時間のお昼休憩を含む
※内容は一部改正されております。 - 定員:12名
- 受講料:18,700円※
- 教室:松山三越カルチャー7階
- 持参品:筆記用具
- ※教材費・テキスト代(別途7,700円)
- お申込み詳細はこちら
【発達支援教育士の講座カリキュラム】
◆発達障害とは
◆支援方法の基礎
◆支援とコミュニケーションのヒント
◆服の管理と身だしなみ
◆お金を上手に使える子になるための工夫と取り組み
◆安全・安心のための防犯防災(新規内容)
【日程希望のある方】
整理収納アドバイザー2級認定講座を、オンラインで受けることができます。
日程などご希望があればご相談に応じます。
2日間(3時間×2)でも対応可能。

入金確認後にテキスト、資料、タブレット一式を送らせていただきます。
返却はゆうパックの着払いでお願い致しております。
詳しくはこちらから