やさしい片付けの基本講座「全4回」を
受講いただきありがとうございました。
今回は、急な日程変更を、
お願いしたにもかかわらず
ご参加いただきありがとうございました。
年末年始は、
いかがお過ごしだったでしょうか。
大掃除、家族の帰省などで
あわただしい時期だったかもしれませんね。
インフルエンザが猛威を振るい、
体調を崩されていた方も多いと聞きました。
10月から毎月1回の講座ですが、
本日4回目はキッチンについてのお話です。
なぜ最後にしたのかわかりますか?
一番よく使うところではあるが、
一番モノが多く収納が複雑で
家族の共有部分が多いこと。
生鮮食品は賞味期限があり、
暑い時期は整理が難しいことなどが
考えられます。
また、一度に作業するのが難しいので、
時間を決めて少しづつ進めて
いかれるといい場所でもあります。
キッチンが整うと毎日が楽しくなるので、
ぜひコツコツと整理を
進めていただければと思います。
大事なことは、
まずは、
自分自身のものから整理をすること
ひとり一人の大事なもの、
好きなものは違うこと
ライフスタイルによって
変える必要があること
正解は一つではない!
是非、整理収納の基本をご家庭で
ご活用ください
篠原 さい子
整理収納アドバイザー2級認定講座のご案内
★発達支援教育士認定講座のご案内
- 日時:2月16日(日曜日)
11:00~17:30 - 1時間のお昼休憩を含む
※内容は過去開催と同じです - 定員:12名
- 受講料:17,600円※
- 教室:松山三越カルチャー7階
- 持参品:筆記用具
- ※教材費・テキスト代(別途7,150円)
- お申込み詳細はこちら
【発達支援教育士の講座カリキュラム】
◆発達障害とは
◆支援方法の基礎
◆支援とコミュニケーションのヒント
◆服の管理と身だしなみ
◆お金を上手に使える子になるための工夫と取り組み
◆実例のご紹介
【日程希望のある方】
整理収納アドバイザー2級認定講座を、オンラインで受けることができます。
日程などご希望があればご相談に応じます。
2日間(3時間×2)でも対応可能。

入金確認後にテキスト、資料、タブレット一式を送らせていただきます。
返却はゆうパックの着払いでお願い致しております。
詳しくはこちらから