お正月お料理を作るのは
なかなか大変ですが、
器を変えるだけでお正月らしく
演出できますね。
我が家の器は姑から受け継いだ
香蘭社の器です。
整理収納アドバイザー2級認定講師
お掃除スペシャリスト・クリンネスト1級
発達支援教育士認定講師の
saikoです。
いつもブログに訪問いただき
ありがとうございます。
毎年恒例のおせちづくり
今年はかなり手抜きです。
1992年創刊のオレンジページ
レタスクラブを参考にしながら
毎年おせちづくりに励みます。
今年は・・・
息子たちは帰省予定なしなので
夫婦二人でお正月を迎えました。
鯛の兜とアラが安かったので
兜煮をすることに、
庭の南天の葉をあしらいます。
緑の豆苗を結んで飾りにしました。
たち吉のひし形のお皿が
お祝いの時には重宝します。
実は、母が結婚のお祝いに
贈ってくれたものです。

我が家のお雑煮は
輪切り大根に丸餅を乗せ
里芋,ごぼう、人参、結びこぶ、
結び三つ葉で飾ります。
出汁はテッポウという鮫を
干して使います。
今年は鶏肉で代用しました。
干すのにも一カ月くらいかけて
飴色になるまで干すのですね。
愛媛県三津浜の昔のお雑煮と聞いています。
お正月3日になると
おせちもそろそろ
終わりになってきます。
彩のために生ハムも添える。
とりあえずあるものでいいね
鏡餅は一升餅
初詣は伊予市の伊予稲荷様へ
マンションのエントランスもお正月
整理収納アドバイザー2級認定講座のご案内
★発達支援教育士認定講座のご案内
- 日時:2月16日(日曜日)
11:00~17:30 - 1時間のお昼休憩を含む
※内容は過去開催と同じです - 定員:12名
- 受講料:17,600円※
- 教室:松山三越カルチャー7階
- 持参品:筆記用具
- ※教材費・テキスト代(別途7,150円)
- お申込み詳細はこちら
【発達支援教育士の講座カリキュラム】
◆発達障害とは
◆支援方法の基礎
◆支援とコミュニケーションのヒント
◆服の管理と身だしなみ
◆お金を上手に使える子になるための工夫と取り組み
◆実例のご紹介
【ZOOMオンライン受講】
整理収納アドバイザー2級認定講座を、オンラインで受けることができます。
日程などご希望があればご相談に応じます。
2日間(3時間×2)でも対応可能。
*講座受講日の7日前までに、受講料のお振込みをお願い致します。
入金確認後にテキスト、資料、タブレット一式を送らせていただきます。
返却はゆうパックの着払いでお願い致しております。
詳しくはこちらから
【日程希望のある方】
整理収納アドバイザー2級認定講座を、オンラインで受けることができます。
日程などご希望があればご相談に応じます。
2日間(3時間×2)でも対応可能。

入金確認後にテキスト、資料、タブレット一式を送らせていただきます。
返却はゆうパックの着払いでお願い致しております。
詳しくはこちらから