はじめは、
家のいらないものを処分したいと思い、
始めたフリマですが、
思いのほか、売れたのがいけなかった。
毎年恒例行事のようになりました。
フリマは研修?
わたしの衣類や小物、雑貨類
古い扇子などもたくさんあって
外国人観光客の方が喜んで
買ってくれました。
子どもたちが、
モノの売り買いを経験するのにも
貴重な時間となり、
「買ってもらったら
『ありがとうございます』って言ってね。」
「袋に入れて渡すんだよ」
「『お金は○○円いただきます』
って確認すること。」
アルバイトの研修か?って感じでした。
はじめのうちは、
張り切っている息子たち
5時間も同じところにいるのは
さすがに飽きてくるので・・・
「他のお店を見ておいで」と
二人で遊びに行かせると
どこかでほしいものを見つけ
何度も足しげく通い
値引き交渉してくるという
強者になっていきました。
孫に買ってあげようとミニカーを
手に取ったお爺さんに、
次男は遊び方をレクチャーして
全部をお買い上げいただいた
こともありました。
商売上手です!
子どもフリーマーケットは集大成
「今度、冬休みに子ども
フリーマーケットがあるんだけど
参加してみない?」
息子たちが小学生の時には
子どもフリーマーケットに参加したのは
長男6年生、次男4年生の時
「やってみたい!」
「やるやる」
と二つ返事でした
大人が手伝えるのは、搬入と搬出のみ
運営はすべて子どもたちがする。
というルールがありましたが、
6回以上のフリマ経験がある息子たちは
全く心配ありませんでした。
令和6年10月にもフリマがあるようです。
友達の兄弟と一緒に参加しましたが、
自分たちだけでするフリーマーケット
という経験ができ
ひとつ大人になった気がします。
山本五十六の名言
やってみて、
言って聞かせて、
させてみて、
ほめてやらねば、
人は動かじ。
話し合い、
耳を傾け、
承認し、
任せてやらねば、
人は育たず。
やっている、
姿を感謝で見守って、
信頼せねば、
人は実らず。
山本五十六の言葉が思い浮かんだ
整理収納アドバイザー2級認定講座のご案内
【整理収納アドバイザー2級認定講座】
会 場:愛媛県生涯学習センター
住 所:愛媛県松山市上野650番地
★2024年9月22日(日)
9:30~16:30
★2024年11月4日(月)
9:30~16:30
◆ただいま受講料1100円引き
※お申込みページの【申込必要事項欄】に
特典コード「manabi215」をご入力ください
2024年9月16日締め切り
★発達支援教育士認定講座のご案内
- 日時:10月26日(土曜日)
11:00~17:30 - 1時間のお昼休憩を含む
※内容は過去開催と同じです - 定員:12名
- 受講料:17,600円※
- 教室:愛媛新聞カルチャー
- 持参品:筆記用具
- ※教材費・テキスト代(別途7,150円)
- お申込み詳細はこちら
- *次回10月26日(土)は
- 愛媛新聞カルチャースクールにて開催
【発達支援教育士の講座カリキュラム】
◆発達障害とは
◆支援方法の基礎
◆支援とコミュニケーションのヒント
◆服の管理と身だしなみ
◆お金を上手に使える子になるための工夫と取り組み
◆実例のご紹介
【日程希望のある方】
整理収納アドバイザー2級認定講座を、オンラインで受けることができます。
日程などご希望があればご相談に応じます。
2日間(3時間×2)でも対応可能。

入金確認後にテキスト、資料、タブレット一式を送らせていただきます。
返却はゆうパックの着払いでお願い致しております。
詳しくはこちらから