お金の貯められる人と

そうではない人の違いって

何でしょうか?

 

普段の生活でできる意識づけを

見ていきましょう!

 

 
整理収納アドバイザー2級認定講師
お掃除スペシャリスト・クリンネスト1級
発達支援教育士認定講師
saikoです。
 
いつもブログに訪問いただき
ありがとうございます。
 
 

 

 

  1、手数料のかからない日にお金を口座から出す

 

日曜日、夜間に金融機関のATM や

コンビニATM で出金すると

手数料がかかってしまうことがあります。

 

【コンビニATM 手数料】

平日の8:45~18:00の

手数料は110~220円

それ以外の時間帯は

220円~330円となっています。

*2024年5月現在の金額

 

 

急に現金が必要になって

日曜日にATMで払出しすると

手数料がかかってしまいます。

 

 

一度だけではなく頻繁に

同じようなことがあるのは

非常にもったいないですよね。

 

 

平日の手数料のかからないとき

銀行や信用金庫のATM を

利用するように習慣をつけましょう。

 

少額でも重なれば結構な金額に

なってしまいます。

 

 

  2、給料日に貯金分を分ける

 

なかなか貯金ができない人は

余ったら貯金しよう

考える方が多いのですが

 

それでは、

一向に貯金額は増えません。

 

 

お給料日にまとまったお金を

貯金分として別にして

残ったお金で生活をすること。

 

これを意識的にすることで

自然と貯金することができます。

 

我が家はずっとこの方法で

子どもたちの教育資金も

しっかり貯金できていました。

 

貯金分として分けたお金は

無いものと考えてそこからは

出さないことも徹底しましょう。

 

 

 

  3、ポイント期限切れ前に買い物しない

 

ポイントって貯めると

現金として還元されるのは

とってもありがたいですね。

 

でも失効する直前になって

慌ててポイントを使い切るための

買い物ってどうでしょうか。

 

あまり考えずに買ったものであれば

無駄になっている可能性があったり

在庫があるにも関わらず

同じものを買ったりしていませんか。

 

ポイント失効はもったいないですが

使わないものを買うこと

無駄になってしまうことですね。

 

できるだけ計画的に

必要なものをリスト化すれば

慌てて無駄な買い物をせずに済みます。

 

 

  4,在庫管理を意識する

 

食品を購入するときは

賞味期限を気にして

買う方も多いと思います。

 

今現在どれくらいの食品の

ストックを持っているのかを

定期的に整理しましょう。

 

その際に賞味期限を忘れずに

確認しましょう。

 

 

賞味期限の近いものは

早めに消耗するように

目につくようにするなど

工夫も必要ですね。

 

 

シールや付箋を貼って

目につきやすくする。

 

 

 

買い物に行く前には

食品庫の在庫を目視確認をして

足りないものだけを

購入するように意識します。

 

 

  5,代用できるものはないか考える

 

食事のメニューって

毎日考えるのは一苦労します。

 

まずは、

冷蔵庫の中にあるもの

何が作れそうかを考えてみます。

 

長期保存ができる缶詰なども

活用するといつものメニューも

目新しいものになったりします。

 

 

 

 

魚肉ソーセージなども

活用範囲が広く、

肉料理の代替品としても

利用できますし、

長期保存ができるので、

備蓄品としても優秀です。

 

 

食品以外でも同じです。

「無ければ買う」という考えよりは

 

何かで代用できないか?

と考えてみましょう。

 

 

 

まとめ

まずは、貯めたいお金の目標金額

はじめに設定するとやる気や

モチベーションアップにつながるでしょう。

 

お金の節約できる意識づけ5つでした。

 

 

saiko

 

 

 

 

 

メモ整理収納の基本をしっかり学びたい方

 

メモ人にアドバイスできる基本を身に付けたい方

 

 

お待たせいたしました!

リアルで学べる会場開催のご案内

 

 

愛媛県生涯学習センター

 

  整理収納アドバイザー2級認定講座のご案内

 

 

【整理収納アドバイザー2級認定講座】

会 場:愛媛県生涯学習センター  
住 所:愛媛県松山市上野650番地

 

★2024年5月26日(日)

9:30~16:30

 

お申込み詳細はこちらから

 

 

★2024年6月30日(日)

9:30~16:30

 

お申込み詳細はこちらから

 

◆ただいま受講料1100円引き

 ※お申込みページの【申込必要事項欄】に
  特典コード「manabi215」をご入力ください

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  ★発達支援教育士認定講座のご案内

 

 
    
日時6月16日・8月25日(日曜日)
11:00~17:30
1時間のお昼休憩を含む
※内容は過去開催と同じです
定員:12名
受講料:17,600円※
教室:松山三越カルチャー7階
持参品:筆記用具 
※教材費・テキスト代(別途7,150円)
 
お申込み詳細はこちら

 

【発達支援教育士の講座カリキュラム】

 

◆発達障害とは

 

◆支援方法の基礎

 

◆支援とコミュニケーションのヒント

 

◆服の管理と身だしなみ

 

◆お金を上手に使える子になるための工夫と取り組み

 

◆実例のご紹介

 

 

お申込み詳細はこちらから★

 


 
 
 
【ZOOMオンライン受講】
 

 

【日程希望のある方】

整理収納アドバイザー2級認定講座を、オンラインで受けることができます。
日程などご希望があればご相談に応じます。

2日間(3時間×2)でも対応可能。


友だち追加

 

 

 

 

 
*講座受講日の7日前までに、受講料のお振込みをお願い致します。
入金確認後にテキスト、資料、タブレット一式を送らせていただきます。
返却はゆうパックの着払いでお願い致しております。

詳しくはこちらから
 

 

 

 

 

 

 

 

 

*子育て支援活動、ママサークル、
団体様(保護者会・PTAなど)からの
セミナーのご依頼をお受けいたします。
 
地域貢献の観点から、愛媛県松山市内
ご予算内での開催を受け付けます。
お気軽にお問合せ下さい。
 
 
お問い合わせはこちらからどうぞ
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 
 
ハウスキーピング協会
 
 
 
 
キラキラLINE公式アカウントキラキラ
ブログ、お片付け情報
セミナー情報など配信します。
 
友だち追加
 
*QRコードで読み取りできない場合は、
友達追加→ 🔍 → @vzy8664a
こちらのアカウントで検索してみてください。