先日は、
3時間の整理収納作業でした。
わたしが帰った後も作業されていたそうです。
お疲れが出ませんように!
整理収納アドバイザー2級認定講師
家の中が雑然としてしまうのは、
人別になっていない収納
今回は、ゾーニングを含めて
人別に収納をまとめる作業をしました。
子どもさんのモノ(おもちゃ)が
あちこちに点在するので
全体の量が分かりにくくなっていました。
リビングの一角にある和室を
子どもさんのスペースに決めて集めてみると、
一目瞭然!
全体の量がわかります。
子どもさんに確認しながら
減らしていくことにしました。
子どもさんの気持ちを大事にするため
勝手に捨てることはお勧めしません。
あそんだおもちゃは必ず
そこの部屋に戻すことを
習慣にして欲しいとお伝えしました。
今日は3時間の作業お疲れ様でした。
3時間くらいが作業時間の限度なので、
1時間に1度は、休憩を入れさせていただきました。
おもちゃについては」、まずはこの中に入るだけにしましょう!と決めることが大事です。
使ったら元に戻すように習慣化すれば幼稚園と同じようにできると思いますよ!
今日はお世話になりました!!
ピアノなど、大物の移動もあり、先生もお疲れになられたと思います。
ありがとうございました!
子どもが帰ってきてから、早速、文具の要るか?
いらないか?などしてみました。
とにかくモノの量を減らす必要があることを
痛感しました。
自分の雑誌なども捨てるようにしようと今、仕分け中です。
依頼者さんが
3時間の作業のあとも続けていたとは
驚きました。
次回伺うのが楽しみです!
整理収納の基本をしっかり学びたい方
人にアドバイスできる基本を身に付けたい方
お待たせいたしました!
リアルで学べる会場開催のご案内
【整理収納の基本を学ぶ】
整理収納アドバイザー2級認定講座のご案内
【日程希望のある方】
整理収納アドバイザー2級認定講座を、オンラインで受けることができます。
日程などご希望があればご相談に応じます。
2日間(3時間×2)でも対応可能。

入金確認後にテキスト、資料、タブレット一式を送らせていただきます。
返却はゆうパックの着払いでお願い致しております。
詳しくはこちらから