あれー?
こんなところに洗濯物が?
分散した洗濯物が
部屋の床に散らかって
せっかく,キレイにした洗濯物が
汚れてしまったりしていませんか?
整理収納アドバイザー2級認定講師
今月は2件のお片付けサポート作業に
入らせていただきました。
お部屋の様子で気が付いたこと!
洗濯物が分散していたり
衣類の置き場所が
決まっていなかったりすることです。
洗濯をする行程
1,洗濯前のチエック
ポケットの中身を確認します。
よくあるのはテッシュが入っていること。
そのまま洗濯したら後が大変。
*ティッシュを一緒に洗濯してしまったときは、
柔軟剤だけを少し多めに入れて
もう一度洗濯機にかけるといいそうです。
2,種類によって分ける
一般的な衣類は洗濯用合成洗剤、
タオル、下着、シャツなど。
おしゃれ着は中性洗剤で洗います。
そのほかにも色落ちが心配な
濃い色の黒なども中性洗剤で
洗う方が良いですね。
3,洗濯ネットに入れる
収縮性のあるニット素材などや、
絡みやすいひも付きのモノも
ネット使用がおススメです。
4,洗濯~脱水~干す
5,乾いた洗濯物を取り込む
洗濯物を取り込んだ後の
置き場所が問題です。
そのまま床に放置してしまうと
せっかくきれいにした衣類は台無しに。
そこで、我が家では・・・
洗濯カゴ収納
とりあえずまとめて入れる
カゴを用意してみましょう!
お子さんが小さいうちは
大人がたたむのかもしれませんが、
一斉に家族で洗濯物をたたむ
時間を決めて一緒にたたんで
もらうのも良いですね。
その子にあったやり方が見つかります。
中学生、高校生など大きなお子さんなら
人別に洗濯カゴに分けてたたんでもらうなど
自分で管理してもらう。
仕舞い終わったら
カゴを洗濯カゴ置き場に戻す!
というルールを作ると管理しやすくなりますよ。
洗濯カゴの使い方
洗濯用のかごを決め、
たたむ時間が無い時には
ガサッと入れます。
空き時間などにたたんでかごに入れます。
テレビを見ながらたたんでいます。
寝室にタンスがありますので
寝室に入る時にかごを持っていく。
時間がある時にタンスにしまう。
洗濯ものは洗ってから仕舞うまでの
行程が多いので、
できるだけルール化して
家族に協力してもらえる
仕組みを作りましょう!
【整理収納の基本を学ぶ】
整理収納アドバイザー2級認定講座のご案内
【日程希望のある方】
整理収納アドバイザー2級認定講座を、オンラインで受けることができます。
日程などご希望があればご相談に応じます。
2日間(3時間×2)でも対応可能。
【タブレット無料貸し出しいたします!】

(貸出用10インチタブレット一式)
【貸出必要条件】
■ご自宅でWi-Fi接続環境のある方。
■スマホのみ所持されていて、講座を受けたいが迷っている方。
■LINE公式アカウントからお申込みいただける方。

入金確認後にテキスト、資料、タブレット一式を送らせていただきます。
返却はゆうパックの着払いでお願い致しております。
詳しくはこちらから
★えひめママハウスさんレッスン