今日教えていただいた整理方法を参考にして春休み中に子ども達と部屋の片付けを頑張ろうと思います。 ありがとうございました。
ご参加ありがとうございます。
春休みは新年度を迎える良いタイミングでもありますので子供さんと一緒に整理してみてください。
毎年春休みには、家族で一緒に片付けされるとモチベーションアップになると思います。
顔出しせず失礼いたしました。 先生のお話し、メモをとりながら、うなずきながら、拝聴させていただきました。 子どもたちにも子どもたちそれぞれに合った整理、収納の仕方があることが知れました。 親の片づけ方を押し付けることなく、先ずは子どもたちがどのようにしたいかを聞いて、子どもたちの納得のいく方法でアドバイスをし、片づけの手助けができたらいいなと思いました。 ありがとうございました。
ご参加ありがとうございます。
お子様がどうしたいか?考えてもらうことが大事ですね。お料理もそうですが、自分で一緒に作ると食べてくれたりしますよね。
片付けも一緒です。
自分で考えているかいらないかを判断する。
自分で収納することで意識づけができてきます。
親はあくまでもサポート役。
主役は子供さんです!
張り切って片付けても、家族も同じようにしてくれないと維持することが難しく、きき脳テストで家族がバラバラだった場合、同じモチベーションでするのは難しいかなと思いました。 私は完璧主義に当てはまり、見た目はこだわり、つまづくと一気にやる気をなくしてその後は適当になってしまいます。そこを今回の講座を生かしながら、少しずつ整理整頓ができるようにしたいと思います。 貴重な講座をありがとうございました。
ご参加ありがとうございます。わたしも同じタイプですのでよくわかります。見た目重視のところがありますが、片付けの苦手な家族に合わせて妥協することも多くなりました。
見える収納などを工夫して、自分以外の家族の使いやすさも、相談しながら収納場所や収納方法を取り入れてみてくださいね。
ズームを使うのが初めてで操作方法がわからず音声が聞こえなかったんですが資料が見やすかったのでメモをとることができました。子供が片付けやすい環境を作ったり言葉のかけかたも親しだいだと改めて思いました。子供の性格や身長にあった収納方法の大切さも知れました。ありがとうございました。
ご参加ありがとうございます。
初めてのズーム参加だったのですね。音声が聞こえなかったのはとても残念でした。
スライドの資料は見やすく、分かりやすく、
「1枚のスライで1メッセージ」と意識して作成していますので、ポイントだけはお伝え出来たのかと思います。
音声については、お使いのスマホ、タブレットの設定の問題かもしれませんね。
今後,ZOOMを利用されるようでしたら、事前に設定を確認されると良いかと思います。
こちらからサインインしてテストできます。
子供が取りやすい収納に変えて、学校の物、遊びの物と分けて整理したいと思います。まずは、自分から変わり、片付けは、すっきりするし、楽しいと思えるように、今日、学んだことを少しずつ頑張っていきたいと思います。いろいろ参考になりました。ありがとうございます。
ご参加ありがとうございます。
小学生も 自宅にタブレットを持ち帰ったり、英語やプログラミングなどの教科も増えていたりと、分類整理が必要になりますね。
大きく分けるのは、遊ぶモノと、学校で必要なモノ。
それがうまくできるようになったら、教科別に教科書、ノート、問題集、ワークブックなどをまとめておかれると、時間割りの準備の時間短縮にもつながります。
何よりも忘れ物が減るという効果も期待できます。
初めてのオンラインでの参加に緊張していたけれど、始まってみるととても楽しく講座を受講できました。(顔出しが強制ではなかったのも良かったです) 収納実例がわかりやすく、参考になりました。今までは私が1人で片付けをして、ここには〇〇があるから…と伝えるかたちでしたが、これからは子どもと一緒に片付けをして、自分で片付けができる子になってもらいたいなと思いました。 インプット・アウトプットややる気にさせる声かけの方法なども、片付け以外でも使えそうです。 さっそく自分のお財布の中身の整理から始めたいと思います。
ご参加ありがとうございます。
ママが一人で片付けを頑張っているということをよく聞きます。将来の事を考えると、
子供さんが自立した時に困らないように、整理収納の習慣が身に付くことが大事ですね。
息子の下宿探しをしている時に、ある大家さんが、男子学生の部屋で、床が見えない学生の部屋が多いと聞いた記憶があります。
片付けのために母親が時々来られているとも・・・。
今から少しずつ、スッキリした部屋を目指して、自分で整理整頓できるようにしたいですね。
小さい子供がいるので、オンライン開催は助かりました。私も含め、画面非表示の方が多かったため、講師の方は反応が少なくてやりにくかったのではないかと思います…すみません。今現在、リビングの一画を子供のおもちゃスペースにしているのですが、年齢が上がるにつれ物が増え、末っ子はハイハイをしはじめていろんなものを触るようになり、おもちゃの片付け方に悩んでいました。 子供の目線に合わせた収納とおもちゃの大きさを分けた片付け方を実践してみようと思います。ありがとうございました☺️
ご参加ありがとうございます。
小学生と、0歳児それぞれのおもちゃが混在している状態はとても厄介ですね。
我が家では下の子が口に入れてしまうと危ない小さなおもちゃは、リビングには置かないようにしていました。
安全面にも気を付けたいですね。
子供目線は大事です。あまり細かく分け過ぎないこともポイントです!
今日はためになる講座をありがとうございました。 学習机に遊ぶものも一緒になっているので、そこを改善してみようと思います。 あと、息子(小2)が、えんぴつや消しゴムもランドセルや、ズボンのポケットなどにそのままいれてしまいます。どうすれば、筆箱に片づけてくれるようになりますか?
ご参加ありがとうございます。
小2の男の子さんですね。
筆箱はどのようなモノを使っているのでしょうか?
なぜ?筆箱に入れないで、ポケットやランドセルに入れるのかを話してみてはどうでしょうか?
・急いでしまわないといけないので面倒?
・筆箱が好きではない?
・他のもので代用できるか?
筆箱もいろいろなモノがありますので、子供さんが使いやすいものを選んでもらうようにするなど、まず話を聞いてみましょう。
顔出し無しの方が多かったのですが、
嬉しい感想がいただけたので
ホッとしました。
皆さん共通するお悩みが多かったですが、
少しづつ改善されることを願っております。
整理収納アドバイザー2級認定講座のご案内
【愛媛県生涯学習センター】
★日時:2022年4月23日(土)9:30~16:30
お申込み方法など詳しくはこちらから
【伊予市ミュゼ灘屋】
★日時:2022年3月27日(日)9:30~16:30
お申込み方法など詳しくはこちらから
★日時:2022年5月14日(土)9:30~16:30
お申込み方法など詳しくはこちらから
【ZOOMオンライン受講】
【日程希望のある方】
整理収納アドバイザー2級認定講座を、オンラインで受けることができます。
日程などご希望があればご相談に応じます。
2日間(3時間×2)でも対応可能。
【タブレット無料貸し出しいたします!】

(貸出用10インチタブレット一式)
【貸出必要条件】
■ご自宅でWi-Fi接続環境のある方。
■スマホのみ所持されていて、講座を受けたいが迷っている方。
■LINE公式アカウントからお申込みいただける方。

入金確認後にテキスト、資料、タブレット一式を送らせていただきます。
返却はゆうパックの着払いでお願い致しております。
詳しくはこちらから
★えひめママハウスさんレッスン