【水だけでできる窓の掃除の方法】
窓の汚れはホコリ、砂などの
汚れになるので
水拭きでお掃除ができます!
もし、キッチンなどの場所で
なかなか落ちない油汚れなどがあれば
部分的に洗剤を使います。
窓ガラスのお掃除は、
雨が上がった直後や、
曇りの日が向いています。
理由は、雨が降ったり、曇っているときには、
湿度があがり湿気が高くなります。
湿気が高まっていると、
汚れも湿気を含んで
落ちやすくなるため、
窓ガラスの汚れも落ちやすくなります。
逆に、晴れた日は汚れが
反射して見えにくくなるので、
お天気の良い日にお掃除をする場合は、
午前中などを選ぶといいですよ。
「用意するもの」
・マイクロファイバークロス2枚~3枚
・スクイージー
・ゴム手袋
・ぬるま湯(バケツに入れて用意)
・予備(アルカリ性洗剤)
*マイペットがおススメです。
1,サッシの掃除
サッシの溝には、
砂ボコリなどが溜まっていますので、
まずは溝のホコリを
サッシブラシで取り除きます。
ホコリが水を吸うと
お掃除の手間が増えるので
水を使う前にホコリは取り除きます。
掃除機でノズルを使って
キレイに吸い取ります。
2,網戸の外側
網戸がかなり汚れている場合は、
ブラシなどで網戸全体をこすっておくと
汚れが落ちやすくなります。
水を含んだクロス(布)を固く絞って
上から下へ水拭きします。
コの字を書くようにふいていくのがコツです。
窓の左上から真横に拭いて、
角にぶつかったら雑巾を下にずらして、
左端まで拭いたら、
雑巾をずらして真横に拭いて…
という具合に繰り返しながら、
窓の下まで拭いていきます。
フレーム部分は
固く絞ったクロスで拭きます。
溝の部分は、
サッシブラシの柄の先端にクロスを
包み込んで拭くときれいに拭けます。
3,窓ガラスの外側
クロス(布)に水を軽く滴る程度に絞り、
窓ガラス全体を湿らせます。
水滴が残るくらいが良い。
砂ボコリなどの汚れを浮かせるので
水気が必要です。
スクイージー(ワイパー)を軽くガラス面に
押し当てて縦方向に一気に引き下ろします。
窓の高さがある場合
上下で2分割にして行います。
使うたびにスクイージーについた
汚れと水滴はクロスで拭き取ります。
ガラスの一番下は
横方向にスクイージーを使い、
水を切りましょう。
残った水滴は、
乾いたクロスで拭き取ります。
乾いてきたときに、
白く筋が残っていたら
乾いたクロス(布)で拭き取ります。
窓枠を固く絞ったクロス(布)で水拭きします。
網戸同様に溝の部分は、
サッシブラシの柄の先端にクロスを
包み込んで拭くときれいに拭けます。
4、網戸の内側
バケツは室内に置くので、
養生用の(クロス)布を敷いておきます。
窓の下にも水が飛び散るのを防ぐため、
養生用クロス(布)を敷いておきます。
外側と同様にお掃除します。
5,窓ガラスの内側
外側と同じ手順で掃除します。
バケツの水は汚れたら
こまめに入れ替えしましょう。
整理収納アドバイザー2級認定講座のご案内
【伊予市ミュゼ灘屋】
★日時:2022年1月29日(土)9:30~16:30
お申込み方法など詳細はこちらから
【愛媛県生涯学習センター】
★日時:2022年2月23日(水)9:30~16:30
お申込み方法は後ほどご案内いたします。
★期間 : 12月1日~20日
2級認定講座に協会HPよりお申込みの方
2,200円割引き!
1月の講座のお申込みも適用されます!
【ZOOMオンライン受講】
【日程希望のある方】
整理収納アドバイザー2級認定講座を、オンラインで受けることができます。
日程などご希望があればご相談に応じます。
2日間(3時間×2)でも対応可能。
【タブレット無料貸し出しいたします!】

(貸出用10インチタブレット一式)
【貸出必要条件】
■ご自宅でWi-Fi接続環境のある方。
■スマホのみ所持されていて、講座を受けたいが迷っている方。
■LINE公式アカウントからお申込みいただける方。

入金確認後にテキスト、資料、タブレット一式を送らせていただきます。
返却はゆうパックの着払いでお願い致しております。
詳しくはこちらから
★えひめママハウスさんレッスン