「思い出やしがらみのあるモノは
捨てにくいですね。」
受講生2人同じ答えが返ってきました。
捨てられない原因はいろいろあります。
その中でも多いのは思い出のモノ。
整理収納アドバイザー2級認定講師
お掃除スペシャリスト・クリンネスト1級の
saikoです。
いつもブログに訪問いただき
ありがとうございます。
思い出が染みついた
「捨てられないモノの話」
わたしが中学生くらいの時でしょうか
家の中をあちこち探検?
いらないモノはないかとゴソゴソ。
洋服箪笥の中にビニール袋に
入ったモノを見つけました。
中を見ると、
母が来ていた古いウールの着物
虫食いがひどくってビックリ!
急いで母に
「お母さん、これって虫食いがひどいよ!
捨ててもいいよね。」
表情を変えずに・・・
「元に戻しといて」
と、母
「えー!こんなに虫が食っているのにー。」
母の顔色が変わりました。
目つきが怖い!
「それは私の
思い出のモノだから置いておいて。」
わたしは当然捨てると思っていたのに
渋々元に戻すことに・・・
そういえば写真に写っている
母の着物姿を思い出しました。
若いころは着物が好きで
よく着ていたようです。
でも、最近は全く着物は着ることもなく、
しかも、ビニール袋に入れたまま・・・。
大事なモノなら
もっと大切に扱うものだろう・・・。とか
何か形を変えて利用する
という方法もありますよね。
中学生だったわたしは納得できません。
自分にとっての大切な思い出のモノは
なかなか周りには
理解できないことが多いです。
あれもこれもと思い出のモノを
取っておくとどうなるでしょう?
思い出のモノはたいていは
大事にしまわれていることが多いので
収納スペースを
圧迫しているケースが多いですね。
しまっていることを
忘れている場合はもう必要ないモノ。
他の人から見ると
なんでそんなに
大事にしまい込んでいるのだろう?
「もう使うこともないでしょ!」
と、客観的に見ると不用品。
本当に大事なモノだけを厳選して
思い出の箱など枠を決めて、
そこに入るだけ保存できるように
しくみをつくることも有効です。
一度思い出のモノを集めて
どれくらいあるのかを見てみましょう。
saiko
整理収納アドバイザー2級認定講座のご案内
テキストが新しくなって
わかりやすくなりました!
【伊予市ミュゼ灘屋】
★日時:9月18日(土)9:30~16:30
お申し込み方法など詳細はこちらから
★日時:10月30日(土)9:30~16:30
お申し込み方法など詳細はこちらから
★期間 : 毎月1日~15日
2級認定講座に協会HPよりお申込みの方
1,100円割引き!
【ZOOMオンライン受講】
【日程希望のある方】
整理収納アドバイザー2級認定講座を、オンラインで受けることができます。
日程などご希望があればご相談に応じます。
2日間(3時間×2)でも対応可能。
【タブレット無料貸し出しいたします!】

(貸出用10インチタブレット一式)
【貸出必要条件】
■ご自宅でWi-Fi接続環境のある方。
■スマホのみ所持されていて、講座を受けたいが迷っている方。
■LINE公式アカウントからお申込みいただける方。

入金確認後にテキスト、資料、タブレット一式を送らせていただきます。
返却はゆうパックの着払いでお願い致しております。
詳しくはこちらから