整理収納アドバイザー2級認定講師
お掃除スペシャリスト・クリンネスト1級の
saikoです。
 
いつもブログに訪問いただき
ありがとうございます。
 
 
今日の記事は
2018年の3月15日に書いた記事を
編集、再投稿しています。
 
 
 
 
やはり自分のモノは
自分で整理してみなければ
何が必要なのかが実感できない。
 
 
人が片付けた場所は
いまひとつしっくりこなくって
 
 
また元のように使いにくい収納に
なってしまいます。
 
 

 

*ここからは2018年の内容です。
 
4月に高齢者向けのサロンで
「お片付け講座」を開催予定です。
 
 
まだまだ準備段階ですが、
前半はスライドを使って
基本的な考え方などを
お話させていただく予定です。
 
 
後半は整理の実践を
していただこうかと考え中。
 
 
大まかな構成ができたのですが、
やっぱりこれで大丈夫かな?
 
 
不安です。。。
 
 
そこで、
いつもファミリーサポートで子供さんを
お預かりさせていただいている方に
練習台になっていただきました。
 
 
「小さめの引き出しなどの整理の
実践をしようと思っています。
 
実際にやってみたいのですが
協力してもらえませんか?」
 
 
と、お話したら
是非やってみたいとのことした。
 
 
「持ってこられる大きさならいいですよー。」
 
 
練習当日、
子供さんと一緒にいらして。
 
ちょっと大きめの引き出しを
抱えてこられました。
 
 
スライドでのお話が終わって・・・
 
 
 
いざ実践!
 
中身を全部出してみると・・・
 
いろいろな種類のモノが入っていました。
ちょっと大きめの引き出しでしたので。
 
 
子供さんとわたしが遊んでいる間に
今、使っているものと,
 
使っていないものを
ご自身で分けていただきました。
 
 
 
途中で判断に困っているときは、
助け舟を出して。   
 
 
「話しながらすると、はかどりますね!」
 
 
*引き出しを仕切る*
 
封筒などを収納するため
テッシュケースの空き箱を使います!
 
 
収納用のかごを買うとなると
サイズを測りそれをお店で
探すという手間がかかります。
 
 
家にあるモノを利用すれば
十分収納はできるんですね。
 
 
我が家の引き出しでも
よく使っているんですよー。
 
 
 
四隅に切込みを入れて
ヘムを折り込み、
ホッチキッスで留めるだけ。
 
 
 
封筒などは立てて収納すると、
取り出しやすいし
バラバラになりません。
 
 
 
 
*コードをまとめる*
 
コード類は絡まっているので
まずはほぐして・・・
 
 
 
 
引き出しの中にあった
こちらを使ってまとめました。
 
 
 
 
 
クルクル巻いて・・・
これで、同じ幅になります。
 
 
 
 
真ん中をしっかりと・・・
 
 
 
 
まとめます。(100均で購入)
 
こちらは、私の私物で
以前ダイソーで購入したものです。
 
 
名前がわかりませんが。
お菓子などの
袋の口を閉じるときに使うもの。
 
 
 
 
 
スッキリと収納できました。
 
 
 
使われていないものの中で
処分するものと保留のモノを
それぞれ分けました。
 
こちらは引き出しから出したもの。
 
 
 
 
手前によく使うもの
 
 
奥には時々使うもの
 
 
深さがあるので
あまり使わない大きめの封筒、
ノート,便箋などは一番下に収納
菓子箱を利用して上下に分けました。
 
*完成*
 
注意して欲しいのは
真上から見てよく見えるように
できるだけ立てて入れることですね。
 
引き出しは上から覗き込むように
見るからです。
 
 
 
終わったときの第一声は、
 
「わー、こんなに隙間ができたー」
 
 
「家の中も全部やってみたいです。」
 
 
「いろんなアイデアがよく出ますね。」
 
とても嬉しそうで、
こちらも嬉しくなりました。
 
 
後日,感想を聞かせていただき、
スライドの改善点も見つかりました。
 
 
「やっぱり、
一番実践が良かったです!」
とのことでした。
 
 
 
。。。その後どうなったか?。。。
 
 
 
ご協力いただいたM様は
現在は、ご自宅を新築されて
お引越しされていますが、
 
 
建築前の図面も
チエックさせていただきました。
 
当初、屋根裏収納を
図面に入れられていました。
 
屋根裏収納の階段は、
天井に収納される
タイプにする予定とのこと。
 
 
本当に必要かを熟考していただくと
必要がないことが分かり、
屋根裏収納は造らないことになりました。
 
建築費用は
30万削減できたそうです。
 
 
収納することばかりに
気を取られると思わぬ
費用が掛かってしまいます。
 
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
 
 
基本がわかれば
誰にでも整理はできます!
 
 
まずは、使っているか
使っていないかで
分けることから始めてみませんか?
 
 

整理収納アドバイザー2級認定講座のご案内キラキラ

 
 
【愛媛県生涯学習センター】
整理収納アドバイザー2級認定講座

★日時:3月20日(土)9:30~16:30
お申込み方法など詳しくはこちらから


★整理収納アドバイザー2級認定講座
日時:4月24日(土)9:30~16:30
お申込み方法など詳細はこちらから

★期間 : 毎月1日~15日
2級認定講座に協会HPよりお申込みの方
1,100円割引き!



【ZOOMオンライン受講】

 

 

 

【日程希望のある方】

整理収納アドバイザー2級認定講座を、オンラインで受けることができます。
日程などご希望があればご相談に応じます。

2日間(3時間×2)でも対応可能。

【タブレット無料貸し出しいたします!】


(貸出用10インチタブレット一式)

【貸出必要条件】
■ご自宅でWi-Fi接続環境のある方。

■スマホのみ所持されていて、講座を受けたいが迷っている方。

■LINE公式アカウントからお申込みいただける方。

友だち追加

 

 

 

 
*講座受講日の7日前までに、受講料のお振込みをお願い致します。
入金確認後にテキスト、資料、タブレット一式を送らせていただきます。
返却はゆうパックの着払いでお願い致しております。

詳しくはこちらから
 
 
 

 

えひめママハウスさんレッスンのお知らせキラキラ

 

★無料!オンラインお片付けレッスン!

 
*子育て支援活動、ママサークル、
団体様(保護者会・PTAなど)からの
セミナーのご依頼をお受けいたします。
 
地域貢献の観点から、愛媛県松山市内
ご予算内での開催を受け付けます。
お気軽にお問合せ下さい。
 
 
お問い合わせはこちらからどうぞ
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 
 
ハウスキーピング協会
 
 
 
 
キラキラLINE公式アカウントキラキラ
ブログ、お片付け情報
セミナー情報など配信します。
 
友だち追加
 
*QRコードで読み取りできない場合は、
友達追加→ 🔍 → @vzy8664a
こちらのアカウントで検索してみてください。
  
 
 
 
 
  
☆こちらもおすすめです☆
 

にほんブログ村テーマ シンプルライフへ

シンプルライフ