我が家の暗黙のルールは、
床にはモノを置かない!
整理収納アドバイザーになる前から
床にはモノは置かない方がいいと
家族全員が感じていました。
約25年前・・・四半世紀ですね。
一番最初に取り除いたのは、
床に敷いてあるマット類
義母がパーキンソン病を患い、
チョットした段差でつまづき
転倒したのがきっかけです。
*パーキンソン病の方は
すり足で歩く傾向があります。
今まであちらこちらにあった
マットをほぼ撤去。
足元にはモノは置かない方が
安全だという認識ができました。
もう一つ大きな事故が
20年前
小学5年生だった長男が家の中で
足ふき用マットに乗ったことで
足を滑らせ転倒し、左手を骨折!
長男は、おなかの調子が悪く、
ふらついていた時でした。
たまたま置いていた足ふきマットでしたが
こんなことになるとは思いもしませんでした。
5年生が参加する
青少年自然の家の宿泊がある
1カ月前にギブスをすることに
なってしまいました。
その時の、長男の落胆は
見ていられなかった。
何とか参加できるようにしようと
右手ひとつでも
自分の着替えができるように
毎日着替え、お風呂の入り方などを
自分だけでできるように練習しました。
お風呂に入るときには,
包帯の上にビニールを
かぶせることも練習!
その練習のおかげで、
何とか宿泊も参加できて
担任の先生からは、
「ビックリしました!
お風呂に入るのも一人で全部できていて、
こちらが助けることはありませんでした。」
とのお言葉に、
ホッとしたことを思い出します。
とはいえ、
やっぱり床に物があるのは
いろいろな弊害があるので
置かないように気を付けて・・・
というよりは、
床に置くことが危険!
と認識するようになりました。
唯一、キッチンは暖房用に
ホットカーペットがありますが・・・
掃除もしやすくなって
一石二鳥です。
モノが床にあるとどうしても
ほこりが溜まってしまいます。
掃除機をかけるときには
モノを動かすという手間がかかります。
掃除機をかけた後には
戻すという二重の手間。
それだけでも時間がかかり
掃除そのものが
面倒なモノになってしまいます。
理想は、
モノを動かさなくても掃除ができること。
我が家は
ホコリが溜まりにくくなりました。
まずは、
床にあるモノを
チエックしてみましょう。
整理収納アドバイザー2級認定講座のご案内
整理収納アドバイザー2級認定講座
★日時:3月20日(土)9:30~16:30
お申込み方法など詳しくはこちらから
【ZOOMオンライン受講】
整理収納アドバイザー2級認定講座を、オンラインでも受けることができます。
日程などご希望があればご相談に応じます。
2日間(3時間×2)でも対応可能。
【タブレット無料貸し出しいたします!】

(貸出用10インチタブレット一式)
貸出必要条件
■ご自宅でWi-Fi接続環境のある方。
■スマホのみ所持されていて、講座を受けたいが迷っている方。
■LINE公式アカウントからお申込みいただける方。

入金確認後にテキスト、資料、タブレット一式を送らせていただきます。
返却はゆうパックの着払いでお願い致しております。
詳しくはこちらから