収納の基本は・・・
どうしたら使いやすくできるかに尽きます。
使うときのことを考えて
できるだけ簡単にわかりやすく
しかも取り出すときの手間を少なくすること!!
収納方法は使う人によって
向き不向きがあるのです。
我が家の夫の場合・・・見える収納
夫は見えないところにしまうと
探すことになる。
引き出しに入れた見えないかららわからない。
私に「○○を出しといて。」と
探すこともしません。
毎日出勤の時に
探し回ることのないように
見える収納にしていることで
探しものをすることはほぼなくなりました。
我が家の
夫のかばんの中身は、
・お財布
・携帯電話
・名刺入れ
・ヘアブラシ
・メガネ
・鍵(家の鍵、会社のデスクの鍵)
・マスク
・のど飴
・タオル(ハンカチ)
・昼用の薬
など
BAGの中身は
帰ると必ず
全部出します。
玄関から入るとすぐ近くに
カウンターがあるのでそこが
夫の持ち物の指定席を決めています。
ゴミ箱の上の天板です。
わたしのモノも
この引き出しの一部に保管中!
何年も同じ場所で使いやすいので
変えることなく使っています。
夫が出勤中のカウンターは
ほとんどモノがありませんし、
夫の物以外は置かないという
決まりができている。
帰るとすぐにわかるように
郵便物もすぐにみられるように
広げて置いてます。
鍵はカウンターの後ろの
階段の壁に掛けています。
それぞれ人別に分けています。
大事な予定は黒板に書いて
忘れないように見える化!!
ムダな動作を少なくするため
約1メートルの範囲内に
出かけるときのモノが
集約されていますので
あちこち探し回ることがありませんね。
大事なことは必ず元に戻すこと!
元に戻すことを習慣にすれば、
探し物はなくなります。
saiko
整理収納アドバイザー2級認定講座のご案内
整理収納アドバイザー2級認定講座
★日時:3月20日(土)9:30~16:30
お申込み方法など詳しくはこちらから
【ZOOMオンライン受講】
整理収納アドバイザー2級認定講座を、オンラインでも受けることができます。
日程などご希望があればご相談に応じます。
2日間(3時間×2)でも対応可能。
【タブレット無料貸し出しいたします!】

(貸出用10インチタブレット一式)
貸出必要条件
■ご自宅でWi-Fi接続環境のある方。
■スマホのみ所持されていて、講座を受けたいが迷っている方。
■LINE公式アカウントからお申込みいただける方。

入金確認後にテキスト、資料、タブレット一式を送らせていただきます。
返却はゆうパックの着払いでお願い致しております。
詳しくはこちらから