先日,
NHK松山放送局のラジオ
ラジオまどんなの「スマートライフ」
のコーナーに電話出演しました。
年末に向けてお掃除をするキッチンの
お勧めの場所として、
冷蔵庫の掃除、整理収納の
お話をさせていただきました。
聞き逃した方へ
一部を記事にしてみました。
【後編】
Q拭き掃除が終わったら?
《使いやすく収納する》
・ポイントは動線を意識。
使う頻度の多いものは冷蔵室の扉の部分など、
取り出しやすい部分に収納します。
逆にあまり使わないものは
一番上の棚の部分に収納するといいです。
Q篠原さんお勧めのスペースの使い方は?
・冷蔵室の真ん中の大きな
スペースは空けておくといいです。
お鍋をそのまま冷蔵庫に入れることができて便利!
Q冷蔵庫の収納であると便利なものは?
A
・深すぎないトレイを活用して、
届きにくい高い部分で
引き出しのようにして使うとこれも便利です。
・最近の冷蔵庫は背が高くて
奥行きがあるものが多い。
高くて奥行きがあるということは
一番上の部分はあまり見えません。
使用頻度の低いものは
このトレイをうまく活用して、
冷蔵庫の一番上の棚に入れることで
奥のモノも取り出しやすくなります。
Q冷凍室や野菜室の
片付けのポイントはありますか?
A
・冷凍室や野菜室も同様に行います。
(一度全部取り出す、仕分け、そうじ、収納)
《冷凍室》
いつの間にか
賞味期限が切れているものなどを処分。
自分でフリージング(冷凍で保存)する場合は、
ジッパー付きの袋に入れて、
日にちを明記するようにすると
いつの物なのかが分かる。
≪野菜室≫
・野菜に関しては、
冬の寒い時期は野菜室に入れなくても、
暖房を入れていない部屋などは十分寒いので、
新聞紙でくるんでその上にビニール袋をかけ、
そのまま部屋に置いてもいい。
Qラジオをお聞きの皆さんに最後に一言!
A
・片付けや整理は今日ご紹介した、
「全て取り出す」、
「必要な物と使っていない物を分けて
必要な物を残す」
最後に「収納する」ことがポイント。
収納用品は収納するものが
決まってから購入してください。
あっという間の10分間でした。
saiko
整理収納アドバイザー2級認定講座のご案内
整理収納アドバイザー2級認定講座
★日時:1月23日(土)9:30~16:30
お申込み方法など詳しくはこちらから
【ZOOMオンライン受講】
整理収納アドバイザー2級認定講座を、オンラインでも受けることができます。
日程などご希望があればご相談に応じます。
2日間(3時間×2)でも対応可能。
【タブレット無料貸し出しいたします!】

(貸出用10インチタブレット一式)
貸出必要条件
■ご自宅でWi-Fi接続環境のある方。
■スマホのみ所持されていて、講座を受けたいが迷っている方。
■LINE公式アカウントからお申込みいただける方。

入金確認後にテキスト、資料、タブレット一式を送らせていただきます。
返却はゆうパックの着払いでお願い致しております。
詳しくはこちらから
【えひめママハウスさんレッスン】
★クエン酸、重曹、セスキ炭酸ソーダの基本を知ろう!