先日,
NHK松山放送局のラジオ
ラジオまどんなの「スマートライフ」
のコーナーに電話出演しました。
年末に向けてお掃除をするキッチンの
お勧めの場所として、
冷蔵庫の掃除、整理収納の
お話をさせていただきました。
聞き逃した方へ
一部を記事にしてみました。
【前編】
Q台所の中でも篠原さんが
今の時期にやっておいてもらいたい
お勧めの場所は?
A、
・冷蔵庫!毎日使っているが、
全部出してお掃除する機会が
あまりないという方もいらっしゃいます。
・これからクリスマスにお正月と
イベントが続くが、
その前にきれいにしてもらいたい場所。
冷蔵庫のお掃除は夏場に行うより、
冬の寒い時期の方が食品が
傷まないのでお勧めです。
Q冷蔵庫の中の掃除、
どのように行うのがいいですか?
A
・最近の冷蔵庫は冷蔵室、野菜室、
冷凍室の大きく3つに分かれています。
一度に行わなくても大丈夫ですので、
例えば今日は冷蔵室、別の日に
野菜室をするなど、1日に冷蔵庫の
どれか一つの部分を行うようにしてみましょう。
目安はだいたい1時間。
Q例えば、よく使う「冷蔵室」を
掃除すると決めたとして、まずは?
《全て中のものを出す》
・冷蔵室の中にあるものを1度
全て出してみましょう。
・全部出すことで、どれくらいの
モノを持っているのかがわかります。
・賞味期限切れの調味料や
使わないものなどを処分する
・冷蔵庫の奥の方に、
使わなくなった調味料などがあります。
(小袋に入ったわさびなどの薬味とか)
Q必要なものと処分するものを
決めたら次は?
《中を拭き掃除する》
・少しこぼれてしまった調味料などで、
案外冷蔵庫内は汚れているので
中を拭き掃除します。
・汚れ落としにお勧めなのは
お掃除用のクエン酸と重曹。
(※200mlの水に小さじ1杯のクエン酸
(または重曹)を溶かして使う。)
食品グレードで食品を入れる
冷蔵庫でも安心して使えます。
クエン酸は、水周りの汚れや消臭、抗菌作用、
重曹は、タンパク質、油汚れに効果があります。
クエン酸水をスプレーするか、
しみこませた布で拭きます。
その後、洗剤が残らないように
2度拭きしてください。
・忘れがちなパッキンの部分も
拭き掃除を行うといいです。
saiko
整理収納アドバイザー2級認定講座のご案内
整理収納アドバイザー2級認定講座
★日時:12月13日(日)9:30~16:30
お申込み方法など詳しくはこちらから
★日時:1月23日(土)9:30~16:30
お申込み方法など詳しくはこちらから
【ZOOMオンライン受講】
整理収納アドバイザー2級認定講座を、オンラインでも受けることができます。
日程などご希望があればご相談に応じます。
2日間(3時間×2)でも対応可能。
【タブレット無料貸し出しいたします!】

(貸出用10インチタブレット一式)
貸出必要条件
■ご自宅でWi-Fi接続環境のある方。
■スマホのみ所持されていて、講座を受けたいが迷っている方。
■LINE公式アカウントからお申込みいただける方。

入金確認後にテキスト、資料、タブレット一式を送らせていただきます。
返却はゆうパックの着払いでお願い致しております。
詳しくはこちらから
【えひめママハウスさんレッスン】
★クエン酸、重曹、セスキ炭酸ソーダの基本を知ろう!