
【お問い合わせはこちらから】
LINE公式アカウントへ
お友達追加いただくと1:1トークが可能です。
整理収納アドバイザー2級認定講座は
整理収納アドバイザーに
なりたいという人の受けるもの
と思っている方が多い。
資格=仕事につながる
もちろん資格というからには
アドバイザーとしての活動をするには必須です。
整理収納のアドバイザー、
整理収納コンサルタント
お片付けの本の執筆
お片付け講座の開催などをする場合には
1級取得が必要です。
2019年9月現在
2級取得者数 123.789名
1級取得者数 9.725名
12.7名に1人が
1級を取得しているという計算です。
でも、本当に2級講座を受けて欲しいのは
片づけの方法がわからない
今までもいろいろ雑誌や本を買って
やってみたけどすぐにリバウンドしてしまう
片づけが苦手、家の中をスッキリさせたい
モノがなかなか捨てられないで困っている
片づけの基本をしっかりと学びたい
などのお悩みを持っている方。
実生活で困っている
片付けを解決する基本が
ギュッと詰まった講座です!
私自身は、1級の取得は
全く考えていませんでした。
そもそも自分の家は片付いていると
勘違いしていましたから。
いらないものを一生懸命収納することに
どれだけ時間を費やしていたことでしょうか。
しまい込んでいることを
「モノを大事にしている。」と思って
疑いもしませんでした。
「整理」の定義を見ると、
不必要なものを取り除くこととあります。
私がやっていたには整理ではなかった。
「しまい込んで見えなくすることだった。」と
気づかされたのです。
テキストを見ると
「一番わかりやすい整理入門」となっています。
「あれ?収納入門かと思った」
あまり深く考えずにいたので
「1日で資格が取れるのならいいかな」くらい。
ただ、1日講座を受講して終わってからは、
気持ちが大きく変化し、
もっと早く受ければよかった!
整理理論って面白い!
このことをもっと多くの人に伝えたい!
という思いに変わっていました。
講座を受けてどう気持が変わったのか?
実際に2級認定講座を受けていただいた方の
事前アンケートと事後アンケートの
一部をご紹介させていただきます。
before
家の中が物に溢れて整理整頓ができていない事です。
書類もおおいです。
after
スライドもあり解かりやすく実例も説明していただきました。
大変勉強になりました。
今日から実行していきたいと思います。
********************
before
・物が多い
・クローゼット等の収納はあるが 物がきちんと入っていない。
after
わかりやすく自分の家の整理整頓のイメージができました。
早速家の片付けに とりかかりたいです。ありがとうございました。
********************
before
片付いて見える空間も引き出しや収納の中がスッキリしていない
物の片付けた場所を忘れ、使いたいときによく探している
捨てることが重要とわかっていてもそれが苦手
after
とても丁寧に進めてくださったので 受講してよかったと強く思えました。
今後自宅での整理を楽しめそうです。
時間に余裕ができたらステップアップも考えてみたいです。
********************
before
物が多く常に部屋がごちゃしている。
after
整理収納について わかりやすい解説で
とてもためになった。
1級をとりたいがなかなかハードルが高そうなので
四国でもチャンスがもっと増えればいいなあと思った。
受講前と受講後の気持ちの変化が!
1日講座で6時間ほどの受講したにも関わらず、
とてもにこやかに帰られていきます。
saiko
片づけの基本を
しっかり勉強したい方向けのセミナー
日 時:11月18日(月)
10:00~11:30
場 所:松山市北土居3丁目2-25エルパティオ保育園2階
お申込み詳しくはこちらから
整理収納アドバイザー2級認定講座のご案内