整理収納アドバイザーのsaikoです。
いつもブログに訪問いただき
ありがとうございます。

「これって、滅多に使わないよね。」
夫がそんなことを言いながら
祭壇を組み立て、
何とか整えることができました。
滅多に使いませんが
必要です。
先日、
義母の17回忌の法要を無事に済ませました。
法要は
四十九日
1周忌
3回忌(座布団で座敷で会食)
7回忌(この時から座布団と椅子を用意)
13回忌(全員がテーブル、椅子で会食)
17回忌(参加人数が減る)
23回忌(次の法要予定)
25回忌
27回忌
33回忌・・・・
皆さん年を取るにつれ足が悪くなっています。
祭壇は、滅多に使わないので、
どこに何があるかわかるように
一か所にまとめて収納します。
下には比較的重いもの
を入れています。
天袋には軽いもの
を収納しています。
高いところは、
脚立に乗って取り出すので
重い物は危険です。
全部でこれだけあります。

何とか祭壇が整いました。
ご住職には、
「お手本のような祭壇をされています。」
とお褒めの言葉をいただき、
義母も安心していることでしょう。
実は、
葬儀の時の祭壇の写真を見て
配置しました。
(覚えていませんから
)

お客様をお迎えできるよう
玄関にお花も生け。
華道を習っていませんので自己流ですが。
そうそう。
義姉には整理したら出てきた、
レコード(義姉の私物)を引き取って
もらうことになりました。
なかなか、集まる機会がないので、
よいタイミングとなりました。
人のモノは勝手に処分できませんよね。
ご住職が帰られたあとの
夫の一言
「1時間は長かったよね~。
椅子にしといてよかったよー。」
同感です。

saiko
整理収納アドバイザー資格を取りたいと
考えている方はこちらからどうぞ

認定講師の方が全国で
講座の開催をされています。

☆こちらもおすすめです☆
介護・福祉全般