整理収納アドバイザーのsaikoです。
いつもブログに訪問いただき
ありがとうございます。

最近、整理の話をすることがありますが、
「必要ないものは持たない」と言うと・・・
「要するに断捨離したらいいのよねー。」
「捨てるってことでしょ。」
いやいやチョット違うんですよー。

残念ながら・・・。
「断捨離」の本来の意味は、
断…
入ってくる要らないモノを断つ
捨・・・
家にずっとある要らないモノを捨てる
離・・・
モノへの執着から離れる
この3つが合わさって
「断捨離」です。
やましたひでこさんが発信された言葉。
断捨離は、「もったいない」という固定観念に凝り固まってしまった心を、ヨーガの行法である断行(だんぎょう)・捨行(しゃぎょう)・離行(りぎょう)を応用し、
- 断:入ってくるいらない物を断つ。
- 捨:家にずっとあるいらない物を捨てる。
- 離:物への執着から離れる。
として不要な物を断ち、捨てることで、物への執着から離れ、自身で作り出している重荷からの解放を図り、身軽で快適な生活と人生を手に入れることが目的である。ヨーガの行法が元になっている為、単なる片付けとは一線を引く。
著者であるやましたひでこ自身も、物を溜め込む母親に対して毒親視するような感情が、断捨離を行うことによって改善したと語っている。
*ウィキペディアより引用
ただ捨てれば
いいわけではありません。
もっとモノを大事にする
気持ちが込められていると
私は思います。

言葉だけが先走りしてしまっているようで
とても残念です。
だいたい、使い方間違えています。
「整理」
必要、不必要を分け、不用品をとり去ること。
「整頓」
散らかった状態をきれいに整えること。
「収納」
使いやすいところに、使いやすく収めること。
言葉の意味も
本当正しくに知って理解している人は
どれくらいいるでしょうか?
「整理」しているつもり
「整頓」しているつもり
「収納」しているつもりに
なっているのは
もったいないです。
しっかり学ぶとモノとの
付き合い方も変わります。
整理収納アドバイザー資格を取りたいと
考えている方はこちらからどうぞ

認定講師の方が全国で
講座の開催をされています。

☆こちらもおすすめです☆
介護・福祉全般