整理収納アドバイザーのsaikoです。
いつもブログに訪問いただき
ありがとうございます。

プロフィール☆☆☆
先月、高齢者の方のサロンで
講座をさせていただいた時の様子を
記事に書いていただきました。
ありがとうございます。

*画像お借りしました。
GWはほとんど自宅で過ごしました。
整理やお掃除、お墓参り。
旦那さんは半分お仕事でした。
わたしのファミリーサポートもお休みなので、
自宅でお掃除・・・。
普段できていないところも念入りに!
ふと、炊事用手袋に目が留まり、
もう少し何とかならないのかなぁ。
この置き場所はどうなんだろう?
こんな風に思うと気になります。

そうそう、
いいもの見つけた!
以前買っていた
セリアのピンチ!
家にあるもの使って考えるのが
一番ですよね。
わざわざ買い物に行くまでもない。
普段は
アルミピンチはメモをはさんだり、
袋モノをはさんだりして使ってます。
掃除は一時中断して、
炊事用手袋の定位置を見直します。
今までは
ここにカゴで入れていました。
ピンチの穴に入るサイズの
ネジを探します。
工具箱からピッタリサイズを見つけた。
取付てみるとしっかりと固定できました。
片手で開けます。
これで定位置が決まりました。
炊事の後は濡れているので、
衛生面を考えるとしまい込めません。
サッと取り出せる場所で、
シンクに近いこと。
この真後ろがシンクです。
・動線
・動作のしやすさ
・衛生面
など考えるとこうなりました。
一度決まった場所でも
時々見直します。
とりあえずはこれで
様子を見ます。
整理収納アドバイザー資格を取りたいと
考えている方はこちらからどうぞ

認定講師の方が全国で
講座の開催をされています。
☆こちらもおすすめです☆