整理収納アドバイザーのsaikoです。
いつもブログに訪問いただき
ありがとうございます。

プロフィール☆☆☆
育児サポートをしていると、
よく聞くのは・・・
子供が片付けができないので困っている。
忘れものが多くて、学校の先生から注意される。
どちらのも共通して考えられるのは
整理ができていないこと
整理と一言に行っても
実際にはどうしたらいいのか
子供さんにはわかりません。
やはり、大人が理解して、
お手本を示すことが大事です。
まずは、大人が整理、片付けの方法を
勉強することが大事なことだと思います。
サポートでお預かりした子供さんが、
一緒に遊んだ後は、
「一緒に片づけ手伝ってくれるかな?」
「○○ちゃんが手伝ってくれると助かるんだ。」
「やっぱり、○○ちゃん上手!」
「ヨーイドン、競争しよう!」
「もう片付けできたの?早いねー。」
こんな言葉を掛けながら、
一緒に片付けしています。
でも、
家ではなかなかやらないそうです。
子供って大人をよく観察しています。
ママは、
片付けなくても何も言わないから大丈夫。
「片付けなさい」って言っても、いつも
ママがやってくれるし、
だから片付けない。
○○さんは、
一緒に片付けてくれる。
とってもほめてくれるので楽しい。
だから片付ける。
幼稚園では
みんなで片付けるから、
お友達といっしょにするのは楽しい
だから片付ける。
こんな風に、子供さんは
一緒にやってくれて、
楽しいと思うと
片づけも遊び感覚でしてくれます。
楽しくなれば、だんだんと
一人でもできるようになります。
ご機嫌が悪いと
できないこともあります。

昨日よりできたらほめる。
100%を目指さないこと。
まずは、
ご家庭で遊んだら片付ける習慣をつけること。
習慣になるためには、
最低2週間はかかります。
毎日少しずつする。
継続が必要です。
家庭で片付け習慣を
身に着けるには、
大人が一緒に
楽しんで片付けること。
やらされている感があると
子供は敏感に感じ取ります。
まずは、
楽しくできる工夫が大事です。
もうすぐ、新学期
春休み中にお片付け習慣
身に付けたいですね。
整理収納アドバイザー資格を取りたいと
考えている方はこちらからどうぞ

認定講師の方が全国で
講座の開催をされています。

☆こちらもおすすめです☆
介護・福祉全般