整理収納アドバイザーのsaikoです。
いつもブログに訪問いただき
ありがとうございます。音譜
 
 
プロフィール☆☆☆
 
 
4月に高齢者向けのサロンで
「お片付け講座」を開催予定です。
 
 
まだまだ準備段階ですが、
前半はスライドを使って
基本的な考え方などを
お話させていただく予定です。
 
 
後半は整理の実践
していただこうかと考え中。
 
 
大まかな構成ができたのですが、
やっぱりこれで大丈夫かな?
 
 
不安です。あせる
 
 
そこで、
いつもファミリーサポートで子供さんを
お預かりさせていただいている方に
練習台になっていただきました。
 
 
「小さめの引き出しなどの整理の
実践をしようと思っています。」
 
 
と、お話したら
是非やってみたいとのことした。
 
 
「持ってこられる大きさならいいですよー。」
 
 
練習当日、
子供さんと一緒にいらして。
 
ちょっと大きめの引き出しを
抱えてこられました。
 
 
スライドでのお話が終わって・・・
 
 
 
いざ実践
 
中身を全部出してみると・・・
 
いろいろな種類のモノが入っていました。
 
 
子供さんとわたしが遊んでいる間に
今、使っているものと,使っていないものを
ご自身で分けていただきました。
 
 
 
途中で判断に困っているときは、
助け舟を出して。   船
 
 
「話しながらすると、はかどりますね。」
 
 
***引き出しを仕切る***
 
封筒などを収納するため
テッシュケースの
空き箱を使います。
 
 
 
我が家の引き出しでも
よく使っているんですよー。
 
 
 
四隅に切込みを入れて
ヘムを折り込み、
ホッチキッスで留めるだけ。
 
 
 
封筒などは立てて収納すると、
取り出しやすいし
バラバラになりません。
 
 
 
 
***コードをまとめる***
 
コード類は絡まっているので
まずはほぐして・・・
 
 
 
 
引き出しの中にあった
こちらを使ってまとめました。
 
 
 
 
 
クルクル巻いて・・・
これで、同じ幅になります。
 
 
 
真ん中をしっかりと・・・
 
 
 
 
まとめます。(100均で購入)
 
こちらは、私の私物で
以前ダイソーで購入したものです。
 
 
名前がわかりませんが。
お菓子などの
袋の口を閉じるときに使うもの。
 
 
 
 
 
スッキリと収納できました。
 
 
 
使われていないものの中で
処分するものと保留のモノを
それぞれ分けました。
 
こちらは引き出しから出したもの。
 
 
 
 
手前によく使うもの
奥には時々使うもの
 
 
深さがあるので
あまり使わない大きめの封筒、
ノート,便箋などは一番下に収納
菓子箱を利用して上下に分けました。
 
 
注意して欲しいのは
真上から見てよく見えるように
できるだけ立てて入れること。
 
 
 
終わったときの第一声は、
 
「わー、こんなに隙間ができたー」
 
 
「家の中も全部やってみたいです」
 
 
「いろんなアイデアがよく出ますね。」
 
とても嬉しそうで、
こちらも嬉しくなりました。
 
 
後日,感想を聞かせていただき、
スライドの改善点も見つかりました。
 
 
「やっぱり、
一番実践が良かったです!」
とのことでした。
 
また、構成しなおします。
 
 
 
 
整理収納アドバイザー資格を取りたいと
考えている方はこちらからどうぞ音譜
 
認定講師の方が全国で
講座の開催をされています。
 
 
☆整理収納アドバイザー2級認定講座☆サーチ
 
 
 
saiko
 
☆こちらもおすすめです☆
 
にほんブログ村テーマ
介護・福祉全般
 
 
 

ブログ村テーマ
100円ショップ!ダイソー☆大創!

 

 
 

ブログ村テーマ
暮らしを楽しむ

 

にほんブログ村テーマ
何でもブログ

 

ブログ村テーマ
子育てを楽しもう♪