整理収納アドバイザーのsaikoです。
いつもブログに訪問いただき
ありがとうございます。

プロフィール☆☆☆
3月になっていよいよスギ花粉が多くなってきました。
わたしも花粉症。
外出するときはマスクが必需品です。
この時期はほんとにゆううつです。

洗濯物はもちろん部屋干し
布団も室内で乾燥機を使って、
できるだけ花粉を家に
入れないように気を付けます。
でも、旦那さんが帰宅すると、
花粉を付けてくるので、くしゃみが



本人は全く気にせず困っています。
賃貸マンションの退去後に
室内物干しを設置することにしました。

ほとんどの方が、
部屋干しされているのですが、
カーテンレールなどに引っかけているようです。
ほとんどの方が必要な
部屋干しであれば、
部屋干しできる設備が
あった方がいい!
そこで、
できるだけ使っていないとき
邪魔にならないように
収納できるものを探しました。
リビングの窓近くに設置しました。
収納した状態
手動式なので
操作棒が必要ですが、
カーテンの陰になるように
フックを付けました。
8キロ以上かけると竿の両端に
赤い警告表示が出ます。
設置できない箇所
設置個所
取り付けるときは工務店さんなどに
取り付けをお願いしてください。
後付けの場合は、
下地などをよく確認しないと、
危険です。
天井の準備(取付説明書より)
天井木製野縁に図の吊木で
十分な強度をもたせます。
耐荷重100㎏を目安に作製してください。
下地に補強がなされていなくても、
必要十分な強度があれば、
後付けでもお取り付けは可能です。
入居者の方が、
快適に生活することを考えて
お部屋の設備も導入しています。
整理収納について学んだことで
今、何が必要なのかを
考える習慣ができました。
しっかり活かされてると実感。
快適に生活するために
必要なことは何か?
整理収納アドバイザー資格を取りたいと
考えている方はこちらからどうぞ

認定講師の方が全国で
講座の開催をされています。

saiko
☆こちらもおすすめです☆
介護・福祉全般