整理収納アドバイザーのsaikoです。
いつもブログに訪問いただき
ありがとうございます。
お気に入りやBOOKマークからの
訪問もとっても嬉しいです。
最近よく耳にするようになった
5S(ゴエス)
5Sとは職場の管理の基盤づくりの活動で、「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」の頭文字の5つの「S」をとったもの。もともとは製造現場において、安全や品質向上を目的として「整理」「整頓」「清掃」の3つを中心に「3S」活動として取り組まれてきたが、その「清潔」「しつけ」が加えられて「5S(活動)」として定着した。
*辞書(コトバンク)より引用
・整理
・整頓
・清掃
・清潔
・しつけ
できていると思っていても
実際はできていません。
特に企業になると
たくさんの人が関わるので
しっかりしたルールづくりが
大事。
先日、主人の務めている会社で
5Sについての研修会があったそうです。
資料を見せてもらいました。
「何か、足りないと思うところはないかな?」
一応私も整理収納アドバイザー。
資料を見ると、
整理収納アドバイザーの
理論がしっかりと
使われている内容でした。
きっと、どなたか
アドバイザーの方に
依頼されて作られたもの
という印象です。
きちんとした提案内容と
実際に改善された箇所の
写真も掲載されています。
完成図も、よく考えられたものでした。
ただ、完成した後に
どう維持するかが書かれていない。
せっかくの、しっかりした提案が
もったいないと思いました。
この状態を維持するための
ルールは大事です。
多くの人が関わる企業さんならなおさら。
2つ、主人には伝えました。
1、社員全員が共有できる
ルールをしっかりとつくる事。
2、定期的に見直しが必要。
期日を決めて現状を
見直すとよい。
とのことを伝えました。
この2つは、資料には掲載していないだけ
なのかもしれませんが、大事なことですね。
会社全体での取り組み。
是非、継続してほしいですね。