整理収納アドバイザーのsaikoです。
いつもブログに訪問していただき
ありがとうございます。![]()
先日の新聞記事にふと目が留まり。
真剣に読みました。
「救急車迷った時の電話相談」
「#7119」認知度13%
知らなかったです…。
7年ほど前、
実家で両親と同居している妹から
連絡がありました。
ゴールデンウイーク中のある日。
「ねえ、お母さんの様子がちょっとおかしいの。」
「どんな風におかしいの?」
「言葉が上手く出ないみたい。」
「顔の半分がゆるんでるみたい。」
「立とうと思っても力が入らないみたいで…。」
「それって、脳の病気じゃないの?」
「さっきはしゃべれなかったのに、
今は、普通にもどっているのよね。」
「救急(119)に連絡しないと!」
「でも、今は何ともないから…。」
「これって、救急車呼んでもいいのかな?」
救急車を呼ぶことに、抵抗があったようです。
近くの親戚に相談するように話しました。
親戚にも相談したようですが、
すぐに病院に行くという判断はできないまま。
妹は、
結局は救急車を呼ばずに
翌日、病院に行くと
その場で母は入院。
脳梗塞でした。![]()
医師の説明によると
「血栓ができたものの、
何かの拍子に血栓が流れて
元通りに血液が流れたのでしょう。」
とのことでした。
やはり、救急車を呼んだ方がいい状態でした。
幸いにして、現在大きな後遺症もなく、
ほとんど普通に生活できています。
本当にヒヤヒヤしました。![]()
でも、救急車を呼ぶかどうかの、
判断がなかなか難しいです。
自己判断できない時に
この電話相談窓口は、
心強いですね。![]()
早速、携帯に登録しました。
妹にも伝えます。
いざというときのために、
皆さんも是非
電話番号登録してくださいね!

