整理収納アドバイザーのsaikoです。
いつもブログに訪問していただき
ありがとうございます。
整理していると、これって必要?
と考えてしまうときありますよね。
そんな時に考えるためのヒントを
わかりやすくしてみました。
小学校の国語で文章を書くときに必要な
「 5W1H 」
習ったと思います。
それを応用して、
モノの持ち方を考える
ヒントにしたいと思います。
いつか使うと
取って置くのはやめる。
どこかで使うと
取って置くのをやめる。
誰か使うと
取って置くのをやめる。
何かに使うと
取って置くのをやめる。
どう捨てていいか
分からないからと
取って置くのをやめる。
なぜ持っているか
分からないのに
取って置くのをやめる。
・いつ使うのか?
・どこで使うのか?
・誰が使うのか?
・何に使うのか?
・どのように捨てるのか?
・なぜ持っているのか?
整理するときに考える習慣をつけると
モノの持ち方を見直すことができます。
結果、
必要なモノが
手元に残るようになりますね。
*捨て方についてはお住まいの
地域によって違いますので、
役所などで確認されると良いと思います。
毎日出る家庭ゴミも
気がついたら捨てる習慣をつけることで、
家にゴミが溜らないようになりますね。
「5W1H」
整理のヒントになりますか?
☆黒板ボードはセリアで購入しました。
☆おススメ記事☆
「動線」を考えた収納のベストポイントはココ!の