整理収納アドバイザーのsaikoです。

いつもブログに訪問していただき

ありがとうございますキラキラ

 

 

お雛様や兜飾り皆さん飾っていますか?

結構手間がかかるから

子供さんが成長したら出していない人も多いみたいですね。

 

我が家は子供たちは同居していませんが

 

毎年恒例で

お雛様と兜飾りを入れ替えして飾っています。

午前中いっぱいかかって疲れました。

 

なぜって?

 

 

 

この段ボールの中から出すんですよー。

しかも一人で…。

 

 

 

 

旦那さんは仕事から帰ってくると、

 

   お雛様を見て

 

旦那さん「あーっ、お雛様だしてくれたの。良かった。」

 

    兜飾りを見て

 

旦那さん「もう、お節句のじきなんだなぁ、早いねー。」

 

 

わたし「感想はいいから仕舞うの手伝って。」

 

と言っても

 

旦那さん「忙しいから無理。」

  「君の方が力仕事向いてるでしょ。」

 

ですって。

 

わたし「もう、結構です。」

 

 

それなら思い切って、

自分の出しやすいように整理します。

 

まず、いらないモノは処分

 

上の段に軽いモノ

小さいモノを収納。

 

下の段に大きいモノ、

重いモノを入れて出しやすく。

 

 

下の段は大きい段ボール箱を

スムーズに出せるように工夫をします。

 

最近覚えた電動ドライバー

(古いので重いけど)

 

便利ですよ。

 

ネジ打ち間違っても逆回転で外せるし。

 

        使うのはこれです。家にあったスノコ

            

 

 

 

スノコにキャスターを取り付けました。

 
 
これで腰を痛めずに出せます。
 
 
    なんとか完成です!
 
上の段には片手で出せるくらいのモノ
 
下の段は奥にお雛様の箱
 
下の段手前には兜飾りの箱
(現在中身は飾っています。)
 
 
 
もっと早く
気が付けば良かった。

 

去年はまだ整理収納アドバイザー1級の

資格持っていなかったから仕方ないですね。

 

気が付きませんでしたから。あせる

 
 
saiko