整理収納アドバイザーのsaikoです。
先日、
参加した整理収納教育士講座で紹介された
「おかたづけキッズパズル」です。
こどもが遊びながら、
「さがす」
「わける」
「えらぶ」
「ならべる」
「まとめる」
などを体験しながら、楽しくお片付けが
学べるグッズとして紹介されました。
遊び方を考えてみました。
幼稚園の年長さんだったら…。
「じかんわり」
これから小学校に入学する前の準備として、
自分で学校の時間割表を見て、
準備する練習をする。
「明日はなんようびかな?」
「たいいくの時間があるときはなにがいるの?」
「ずこうで工作をするよ。」
「毎日持っていくものは何かな?」
こんな感じでお話ししながら子供さんが
考えてくれるといいですね!
ほかにも…
「そとあそび」
イメージがしやすいように
挿し絵をいれてみました。
遊んだあとは 「おかたづけ」
100均のA4サイズの
ケースにピッタリ収納!
【おかたづけキッズパズル】
の詳しい内容は こちらまで

整理収納教育士
小学校に入って一番大変なのが
持ち物の準備です。
幼稚園や保育園で使うモノの数は少なかったのに
小学校にはいると一気に増えます。
なかなか子供さん一人では
準備ができません。
忘れ物をすると、先生から注意されて気分もマイナスに。

せっかくの授業もみんなと同じにできないこともあります。
そこで、子供さんの入学準備のひとつとして
「おかたづけキッズパズル」をおススメします。

入学前の早い段階で
遊びながら
自分で準備をできるように
イメージができたらと思います。

「おうちじかん」 野間 和美様
早速ブログのリンクさせていただきました。
ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
☆【整理収納教育士の講習会で学んだ「ファイリング脳」】の
記事はこちらからどうぞ

☆整理収納教育士の講習会でのサプライズ!の
saiko
こちらもおすすめです。