整理収納アドバイザーのsaikoです。
先日、引き出しの中を整理しました。
あまり使っていない引き出しだったので
ついつい後回しになっていました。

いつものルーティン
- 全部出す→
- 分ける→
- 必要なモノは取り出しやすいように収納→
- 不必要なモノは処分→
【 フロッピーディスク 】
処分しようとと思ったモノの中に
フロッピーディスクがありました。
懐かしいですねー。

わたしが初めてパソコン教室で習った当初は使いました。
メモリーの容量は夕刊1日分くらいと聞いた覚えが…。
でも、今はUSBメモリー、SDカードメモリー、DVDなど
容量8ギガとか16ギガが普通ですよね。
年齢が10代の人は見たことないかもしれませんね。
でも実は以外なところでお世話になっております。
タイトルバーの「上書き保存」のアイコンです。
毎日見ているかもしれません。

【フロッピーディスクの現在】
現在、全く使われていないのか気になったので 

調べてみると、「現在も機能している。」との記述が…。
財務省、ホワイトハウスなどでフロッピーディスクは
使われているそうです。
ネットから遮断されているため、サイバー攻撃を
受けないことが利点だそうです。
これらの需給はリサイクルショップに頼っているのが現状とのこと。
まだ生産している企業もあるようですが…。
なるほど。
でもここではドライブ(読み取り装置)が
ありませんから使えませんね。

*もし、フロッピーディスクの未使用品
がありましたらPC専門リサイクルショップへご相談を…。
saiko