トリプルオルタナティヴズ -15ページ目

トリプルオルタナティヴズ

上野樹里ちゃんのこと、本のこと。

こんばんは~。
わたしのお盆休みが始まったので来てみた!
ちょっと訂正が入ったり、またjuriartが更新されたり、高橋さんのアルバムに名前が載っていたり、毎日ちょいちょい何かありますね(´∀`)

アリスの棘が終わって今日で2ヶ月
お休み期間の過ごし方もだいぶ慣れてきていい感じです。そりゃ新作の情報が待ち遠しい気持ちは一番にありますけど、この落ち着いた時間も楽しみたいの
しろ今回は砂漠じゃないからねっ心が安定してるよ(笑)
樹里ちゃんは今きっと最大限に助走をつけているはずで、それを想像しながら過ごす日々もまた、贅沢なものだなあと思います。


「今、そこにある明滅と群生」

高橋優さんのアルバムに樹里ちゃんの名前が載っています

アリスの棘の主題歌「太陽と花」も収録されていることだし、この曲が好きすぎてだいぶ高橋さんに興味があるので、久しぶりにCDを買いましたご縁、大事!出会い、大事!

image


Special Thanks
 なんだかほっこり嬉しい~( ´艸`)

ところで明滅と群生って何?意味の前に何て読むのか?(・∀・)
すみやかにぐぐってみたところ、

明滅(めいめつ)
[名](スル)あかりがついたり消えたりすること。光が明るくなったり暗くなったりすること。「ネオンが―する」

群生(ぐんじょう)
仏語。すべての生き物多く衆生。ぐんせい。

うん…ヾ( ´ー`)わかんない。笑
しかしものすごく素敵なアルバムでした。
一曲目がBE RIGHTという曲なんだけど、もうガツンとくるよね。何が始まるんだろう、どこへ連れて行ってくれるんだろうと、アルバム聞いて思ったのは本当に久しぶり。

なんていうか、何様目線で責めるのでもなく、甘い言葉で飾るのでもなく、心の奥にすーっと入ってきて、アンプつないでいきなり歌い始められた感じ。一寸法師
な(・∀・)/ めっちゃ元気出ます!血湧き肉踊るってこんな感じよ。

他の曲もそれぞれ聞き込み中なんですけど、8曲目の旅人がぐるぐるまわりすぎて、その度に心かき乱されて大変なので、「東京難民」をやっぱり観ようと思います。


公式サイト

悠真先生こと中村蒼君、主演!
チルソクの夏佐々部監督ですね
映画館で予告を観て、ずっと興味はあったのだけど、こういう明日は我が身系の作品が異様に怖いんですよね~

心のどこかで、いつわたしもこうなるかわからないって既に思ってるんですよ。天災も、事故も、転落も、殺人も。分析するに、たぶん本の読みすぎなのだけども。

中村蒼君も、アリスでとても興味を持った役者さんなのでちょっといろいろ観てみたいです。
リーガルハイの第1話がすごく印象的だったのを覚えてる。あれはちょっと意外で、びっくりしました。
ご縁、大事!出会い、大事(・∀・)/

時間があるから出来る事ですけど。笑
いつもこう出来るわけじゃないからこそ、興味が広がっていくのが楽しいのです。後から追いかけてもいいしね。出会いのタイミングって本当にそれぞれで、大切なものだと思う。
樹里ちゃんに出会ったのが2010年の6月でなければ、わたしは今こうしていないと思うし
(´∀`)

だから、長さとか濃さでもない、それぞれのスタンスを大切にしたいよね
 樹里ちゃんがくれる沢山の作品との出会いや、受け取ったナニカたちは、自分だけのものだもの。なるべく楽しく自分らしく、樹海を泳いでいたいな~。






映画「ディア・ドクター」

ご縁といえば、な出演者。鶴瓶さんすごく良かった…!
ストーリーは知ってたんですけど、どうしてそうなったのか・を描いている映画なので問題なく楽しめました。冒頭でネタバレしてますし( °д°)

いやはや。この深刻な話を、この温度と距離感で撮影出来る西川監督は何者…!と思いながら観てました。そして映像美。なんなのあの緑。全部のカットが一時停止したいくらい美しくて、写真集下さいって感じでした。風景はどこまでも綺麗に、人間はどこまでもクールに。だから押し付けがましくない。

だって観客の多くは、田舎の医療問題に対して何か出来る人ではないと思うんですよね。それでも知ることの大切さを、心の隅に残しておくことの意味を改めて感じました。物語は人の心を救うこともあるけれど、現実を救うこともある。などとぼんやり考えました。「怪しい彼女」の監督の前作「トガニ」がそういう作品だったらしくて、いずれ心の準備が出来たら観たいなと思ってます。西川監督の他の作品も予約してこようっと。

鶴瓶さんの笑顔と真顔のギャップがこの映画の軸のひとつだった気がします。瑛太も、ワンパターンになってもよさそうな役柄がドロッと深かった。お芝居として見応えのある作品でした。観ることが出来てよかったです。




juriart更新

ueno-juri.com「juriart / 2014.8」

今回はなんと、詩!
すごい本当になにひとつ予想出来ない(´∀`)

ローマに行ったのはやさすいのCMの撮影、陽だまりクランクアップ直後でしたよね。すこし観光も出来たのかな?それにしてもゆっくり滞在出来たわけではないでしょうに、あんなにも沢山のことを感じ取るってすごい…


やさすい美味しかった~大好きでした


なんていうか、旅行っていつでも行きたい気持ちはあるんだけど、みんなが知ってる風景を見て、おいしいごはんを食べて、それで?って思っちゃう時もあって。
お金もかかるし、自分の中では贅沢な催しとされているんですよね。ここ数年は、人に会いに行く旅の方が多いです。

でもこの詩を読んで、詩は普段読まないので慣れていないからじっくり味わって読んでみて、自分の目で見て、心で何かを感じるっていうのは、ただその場に行くだけじゃ出来ないことなんだなって思いました。

願わくば、わたしも何かを感じることの出来る旅がしたい。
先日江ノ島に行った時、流れている風も全部大好きっていう気持ちになって、思う存分しみじみしたけれど。
もっと初めての、何も知らない遠くへ行ってみたくなりました。
あと樹里ちゃんの旅番組ください!

おはようございます!
週末、ひさしぶりに江ノ島に行ってきたよー!

かれこれ、お正月以来でしょうか。会社PCの壁紙が陽だまりの江ノ島の写真で、毎日毎日、行きたくて行きたくてちょっと動悸がするという発作を起こしていたのね

江ノ島ってわたしの住まいからは地味に遠くて、お散歩のためにわざわざ出かけるには贅沢だし、お天気のタイミング的にも実はあんまり機会がなかったのよね。でも夏休みだから(世間は)。晴れた日に、ひとりでのんびりサントラ聞きながら歩いて写真をいっぱい撮るいう夢をやっと叶えて来ましたヤッホー!
 

image

いやあ、なんだろうねこの幸せな気持ち。期待以上に癒されちゃってびっくりですよ(*´Д`)=з

朝早く行ったので、日差しもまだそんなに強くなく、人も少なくてたいへん良かったです。11時ごろ島の入り口付近へ戻ったのだけど、ごったがえしてました。土日に散策したい方は朝がおすすめですよー。

image

龍恋の鐘のところに飾られている浩介と真緒の鍵。ガラスケースで覆われているわけではないので、だいぶ年季が入って、何とも言えない味が出ていました。この先もずっと、ここに来た人たちが、映画を観てくれるといいなあ。鍵を一緒にかけた人ときゃー

image

猫いっぱいいたよー

image


右下の写真は、島じゅうに飾られていた灯籠の絵柄です。何種類もあって、これは確かエスカー登りきったところのもの。すごく可愛かった。
江ノ島灯籠2014
ほんとうにたくさん置いてあったから、夜は綺麗だと思う
江ノ島水族館もプロジェクションマッピングのイベントをやっているし、出来れば期間中に、夜の江ノ島にも行きたいな~!

江ノ島水族館「ナイトアクアリウム」

image

これこれ!まだあったー( ´艸`)笑
なつかしいなあ。大ヒットありがとうございました、弁天様
江ノ島の神様は芸術の神様なのです。しかも、日本三大弁天のひとりで、もうひとりは江が愛した竹生島の神様だよ。次の樹里ちゃんの作品は残るひとり、安芸の宮島にまつわるものだったりしてね

なんと新しい予想!

いや実際、わたしが神様だったらお空から樹里ちゃんピンポイントでピックアップするもん。神様に愛される表現者だと思います。それはたぶん、生まれ持った才能と同じくらい、謙虚さと真摯さを持ち続ける心の強さが理由で。強さと美しさは深いところで同じ意味だとなんとなく感じたよ、今。頭の中をだだもらすだけのブログで
す(・∀・)/

はー、贅沢な時間でした。また行きたいです。何度でも行きたい。ずっと大切で大好きな場所です。陽だまりフォーエバー!





こちらも観てきました

image

樹里ちゃんがコメントを寄せている映画「ぼくを探しに」。8月2日公開です。いつもぐずぐずしているうちに終わっちゃうからサクッとチケット取って行ってきましたよ~ 

公式サイト



とっても好きな作品でした!
映像が隅々までオシャレで、ピアノの音色が耳に心地よくて、フランス語も聞いていて幸せで、ストーリーもやわらかく、あたたかく、奥深く、シビアで、優しかった。

興奮というよりせつなさがぐるぐるしました。
作品と同じくらい、観ている時間そのものが幸せで愛しかった。

image

image

何しろこのママがめちゃくちゃ可愛くて!!!!!
やばいよ、なんなの。この女優さん。ファニー・トゥーロンさんという方だそうなんだけど、ぐぐってもあまり情報が出てこないの。作品の中で、ママが可憐で素敵な女性であることが大切な要素としてあるんだけど、めちゃくちゃ説得力あったよ。どアップが多いんだけどその度に幸せな気持ちほとばしってた…
しかもすんごい良いカラダしてんですよ!プロレスシーンがあるんだけどもうびっくり。美しすぎて。みなさんも是非観てね!←


ちょっと変態っぽい感想になっちゃいましたけど良い映画なんだよ本当に。樹里ちゃんが好きなカエルちゃんたちの場面、最高でした。のだめを思い出しました。単なる演奏シーンってことだけでなく、音楽が生み出す感動、高揚感で涙があふれた。あのカエルのデザインはフランスって感じだよねぇ。グッズにしてほしい
(・∀・)

観ることができてよかったです。
樹里ちゃんありがとう


image

シネマライズの壁には、マジックで直接書き込まれた映画監督や関係者のサインがいっぱい。絶対に取り壊せないであろう宝物のような壁面の中に、犬童監督を見つけたっ( ´艸`) 「メゾン・ド・ヒミコ」ってオダギリさんの出演作品じゃありませんか。しかも今ぐぐったら脚本が渡辺あやさんじゃありませんか…!おおおお観たいレンタル予約してこよー。




そして。


またまたjuriart更新

最初マネレポアップするとこ間違えちゃったのかと思った。アリス期にいろいろやらかしてたからw ディスってませんむしろ全力で愛してますマネレポ

しかしこれまたえらい有言実行ですよ。びっくりしたよ樹里ちゃん~!ヾ(@°▽°@)ノ

本人のお仕事レポってめちゃくちゃレア特にこういうのが欲しいって思ってた訳じゃないのに、一番うれしい更新だった気がします。不思議だな~。
赤い色ぽわんって何だろ
う( ´艸`)


日曜の夜にすてきなプレゼントでした。
明日からまた頑張ろーう(*´Д`)=з

こんばんは!
今夜も書き散らかしていくぜ~
嬉しいことがたくさん
あって大変です(´∀`)
張り切ってどうぞ!



image


まずはこちら
樹海の最新トレンド(笑)曲げわっぱのお弁当箱です

5月の引越しのタイミングで、清水の舞台から飛び降りて入手したお弁当箱。木で出来ていて通気性が良いため、ごはんがめちゃくちゃ美味しい凄いやつなのです!

とにかく今まで使ってきたお弁当箱とは何もかも違う!

よそった時のままの食感を保った、ふっくらしたごはん
思ってたより手入れが楽、ていうか特別なことは何もなし
 使った後はスポンジ&洗剤で洗って、しっかり乾かすだけ!
何を入れても絵になる


節約やダイエット、午後の眠気防止の手段意外の何ものでもなかったお弁当が、「美味しいから作る」に変わったのです。これは革命と言っていい


そして楕円形のフォルムと木目のあたたかさで、適当に詰めても美味しそうに見える仕方なく起きて詰める、苦行そのものだった時間も、アートなひとときに変えてしまうの
今までどんだけ嫌だったんだって感じですけれども(・∀・)/

樹海でも少しずつ曲げわっぱの輪が広がりつつあって、みんなのお弁当写真が楽しみなのです


わっぱレボリューションの元になったのはこのBlog様たち。
uramayu「曲げわっぱのお弁当箱買ってみたら勃発した我が家のお弁当革命」
あさこ食堂「毎日ときどきお弁当memo」
曲げわっぱな日々


興味わいてきました?(´∀`)

大館曲げわっぱ小判弁当(小)/大館工芸社
¥6,300
Amazon.co.jp

自分の中のお弁当箱の相場を考えるとかなりお高いんですけど、手をかけて作られたほんとうに良い道具というものは、やっぱりめちゃめちゃ良くって、長持ちするし、モチベーションになるし、胸を張っておすすめします

お弁当箱に限らず、これからは値段やトレンドに振り回されることなく、ずっと大切に出来る物を選んで生きていきたいなあ。少なくとも、それを理想としておきたいよね
( ´艸`)





すごい映画を観てしまったよ!



「怪しい彼女」


公式サイト
上映館一覧(Movie Walker)

これ、本当に面白かった!!!!
北マングスさんほか、周りで評判がよかったので、こないだの休日にふらっと観に行ったんだけど…爆笑と号泣のオンパレードで頭痛はんぱない上、脱水状態で炎天下に出て危うく召されるところでした。とんだ災難だったわけ


そして、もはやどっちを先に書くべきかわからないビッグニュース、この映画の主演女優シム・ウンギョンさんが韓国版のだめに決定!



映画を観てブルブル感動したあとのニュースだったから本当に嬉しかったなあ。みなさんご安心下さい。上野樹里がプレッシャーすぎるとさんざん揉めてたっぽい韓国版ですが、彼女なら間違いないよ!

キュートでパンチがきいていて、音楽性・リズム感も抜群。感情表現が大胆&繊細で、唯一無二の存在感。ほら、こういう役者、どっかで見たことあるでしょ?
彼女と樹里ちゃんはどこか似ている気がします。なにしろわたしのハートをわし掴みにしちゃったという点において


ま、元々のだめカンタービレのリメイクにはまったくモヤってなかったわたしなんですけども。舞台の人間だったので、優れた作品が繰り返し上演されることに違和感がないのよね。日本ののだめは最高だし。韓国版もこうなったら、シム・ウンギョンは上野樹里を越えたとか言わしめてわたしと喧嘩勃発するくらいのとこを目指して作ってほしいと思います
(・∀・)/ファイティン



怪しい彼女の話に戻りますけど、シム・ウンギョンさんの芝居はもちろんの素晴らしいけど、この映画は作品力が半端ない!
人生をやり直すことが出来るとしたら?というテーマは正直どこにでもあるけれど、海賊ものだったらワンピースみたいに、このジャンルにおける金字塔と言っていいと思う。無茶な設定も受け入れさせ、人物に感情移入させ、きちんとまとめて着地する。プロットが完璧なんです。

笑わせるところ、じんわりさせるところ、泣かせるところ、それぞれの見せ場の切れ味が鋭すぎる。心にスパーンと差し込んできて、あっという間に呑み込まれてしまうの。ジェットコースターに乗ってるみたい。

この主人公のオ・ドゥリ(マルスン)というのが、またとんでもないババァでして(・∀・)/ 毒舌だわ、自分勝手だわ、けんかっ早いわ、うるっさいわ、家族に煙たがられ、嫁がストレスで倒れるのも当然というひどい有様なんですよ。突然若くなるけど、中身は特に変わらないわけです。だから、普通に考えたらどん引きオンザどん引き
とても感情移入なんて出来ないはずなんです。

それなのに、20歳のオ・ドゥリを観ているうちに彼女にどんどん惹かれてしまう。好きになるというよりも、惹かれる、が正しい表現なんだな。うん。

トンデモババァ・マルスンひとりを深く深く掘り下げていくことで、彼女のうしろに世界中のお母さんたちの姿が透けて見えてくるのが本当に不思議体験すぎた。

あと息子な。これは予告でも流れてるんで書いちゃいますけど、孫が命の危険にさらされている時に、息子のまさかの発言で身体中の水分搾り取られましたからね返せーーー(iДi)

プロットの完璧さ、役者陣の芝居、スタッフワークの華麗さ、まとめあげる監督のハートフル&クレバーさが、スウィングガールズに似ているなとわたしは思いました。

スウィングガールズ スタンダード・エディション [DVD]/東宝

¥4,104
Amazon.co.jp


韓国版のだめで話題になったことだし、当然ながら評判もすごくいいし、もうちょい延長あると思うので、可能な方は是非映画館で観てほしいです




さいごに。

image

juiart更新ありがとう

またまた宝石みたいな言葉を沢山いただいちゃいました。樹里ちゃんって本当にあったかい。なんで?って聞きたいくらい。笑

ファンとの関係ってそれぞれ千差万別だと思うんですけど、樹里ちゃんとわたしたちの関係は、このふわっとあたたかな感じはいったい何て言ったらいいんだろう?

ただでさえ、樹里ちゃんのお仕事を観ることが出来て応援していて楽しくて、それで幸せなんですよ?じゅうぶん。こんな風に、すごい近くでしゃべってるみたいな距離感だから毎回びっくりするんだよね。ちょ、近いわ!ってなるw
( ´艸`)

やっぱり、「心の家族」が一番しっくり来るかなあ。そしてギブ&テイクについて考える。何が出来るかなあー?


今後は更新増やす宣言もありました。アリスでファンになった方たちに、ぱったり何もなしでは悲しいからナイスアイディアだよね
無理しないで楽しんで書いてくれたらいいな。この、宣言しちゃうところが好きなんだよねw 
観たものや作ったもの、こんなスキルアップに励んでいるとか、質問コーナーとかと
( ´艸`)わくわく待ってまーす!

しばらくはこの状態が続くかもしれないけど、いつ樹里ちゃんに会ってもいいように、その進化についていけるように、わたしも頑張って生きる!