英語でハイ!スイスドイツ語でホイ!日本語では? | スイス情報.com

スイス情報.com

スイス在住日本人スタッフが最新情報を発信しています。

 

こんにちはビックリマークブログ担当のちほです。

インターネットの普及に伴い、

世界中の情報をすばやくキャッチできる

便利な世の中になりました。

 

それと同時に、

日本文化に興味を持ったり、

日本語を習い始める人も

格段に増えたのではないでしょうか。

スイス在住のわたしも時折

「これは日本語でなんて言うのはてなマーク

と現地の知人や友人に

聞かれることがあります。

この間は

「くだけた日本語の挨拶法」

について聞かれました。

 


スイスのドイツ語圏の丁寧な挨拶は

「グリュエツィ(Grüezi)」。

ですが、

わたしの住むチューリッヒでは、

友達や家族など

親しい間柄の人に会う際には

「ホイ (Hoi)」「ホーイ (Hooi)」

「ハロー (Hallo)」などの

簡単な挨拶をします。

では、はて、日本語では

それを何と言ったらいいのだろうかはてなマーク

とスイスの知人が調べたところ、

男性の場合は「オス筋肉ビックリマーク

と言うと書いてあったそう。

確認のため

この翻訳であっているのか

と質問されたのですが、

正直、返答に

困ってしまいました。

わたしも英語の

「ハイ(Hi)」を辞書で調べてみましたが、

日本語訳は「こんにちは」。

どこかで偶然に

友達や家族に出くわしたときに

「あ~、○○さん」とか

「お~、○○ちゃん」と

言うこともありますが、

 

この場合はこれでいいんですよと

胸を張って教えられるような

“挨拶”とは到底言えないでしょう。

他にも「どうも」や「やあ」など

たくさんの挨拶の言葉が

思い浮かびましたが、

 

日本語の表現方法は幅広く、

外国人にとっても、

使い分けが難しいのではないか

と思いました。

挨拶とはどんな言語であれ、

気持ちよく

相手に伝わることが重要で、


これに素敵な表情が加わったら

一日中ハッピーで居られそうです。

今回、スイスの知人から

思い掛けない質問をされたことで、

このシンプルな問いかけにも

じっくりと

考える機会に恵まれました。

そして結局、

誰がどんなシチュエーションで使用しても

心地よく響く「こんにちは」が

一番良いのではないか、

という結論に至りました。


皆さんは、

どんな挨拶がいいと思いますかはてなマーク

素敵なアイディアがありましたら、

ぜひシェアしてくださいね。

 

豚はスイスでは“縁起物”とされています
にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ

アルプス最大のアレッチ氷河から

にほんブログ村 海外生活ブログへ

ブログランキングに参加しています。

みなさまのいちキラキラポチっキラキラ毎日の励みになります♪

 

スイス留学.com 公式サイト

 スイス情報.com 公式サイト

矢印メルマガ登録はこちらをクリック矢印

**********************************

**********************************