スイスで暮らす② 高い⁉ | スイスで暮らす

スイスで暮らす

50歳を過ぎてから再び海外移住で外国暮し。
色々と壁にぶつかりますが、
大丈夫。全てうまくいく。と信じて。
日々を大切に、スイスの素敵な景色に癒やされて
穏やかに暮らすことが目標。

 

スイス

というと、

高い!

というイメージです・・・

 

スイスは非常に安全で、極めて質の高い生活を送ることができるです。 都市圏のみならず地方においても、所得、ヘルスケア、気候と地理、政治的安定、安全と保安、個人の自由、家庭生活や地域生活などの主要な基準に関して、非常に高い評価を受けています。

であります。

 

 

日本、ニュージーランド、スイスと3ヵ国住んでみて、

どの国が高いか、安いか⁉

個人の考えも、好みも、生活スタイルも違うので簡単には言えませんが、

私が感じたところを少しだけ。

 

クリップ現在、CHF 1.00(スイスフラン) = ¥170

最低時給、スイスは約 CHF20.00=¥3400

日本円にすると、このような金額に。

スイスフランで生活しているので、

●私の感覚的には、CHF 1.00 = ¥100

最低時給が倍近く違うので、

一般に言われている為替レートで計算するのと、

スイスフランでお給料を頂いて暮しているのとは、感覚が違います。参考として  クリップ

 

 

スイスで高いと思うもの

 

家・・・

家は高い!宝くじが当たらない限り、私には買えるとは思えません!

地域によると思うけど、スイスで持ち家がある人はお金持ちなんだなー。と思ってしまう。

ヒツジ ニュージーランドも家は結構高い)

 

家賃・・・

場所によると思いますが、平均 CHF1500 だそうです。

ただ【insulation】断熱、遮音対策も良いし、暖房設備もしっかりです。

(ヒツジ ニュージーランドの家賃も高い。高いのに【insulation】は良くないので、家の中が寒い。

そして暖房代、電気代が高くなる汗)

 

健康保険・・・

高い!最低保険料が、月額 約CHF400~

(ヒツジ ニュージーランドは健康保険の支払いは義務ではありません)

 

医療費・・・

保険料を払ってても、医療費は高い。

病院ではなく、医者GPの初診料が約CHF100以上しました泣

日本日本は医療自己負担が少ないので素晴らしい。そして歯医者も安くて、さらに素晴らしい!

(ヒツジ ニュージーランドはGPは有料だけど、病院は料金かかりません)

 

救急車・・・

使ったことないけど、最低でも約CHF300 するらしい。

日本は無料だよね?スゴイ!

 

自転車・・・

今は電動自転車が主流。なんと CHF4000 なんて普通です。

 

交通費・・・

電車代は結構高い。

1時間くらい離れた場所へ行くのに往復 およそCHF100

ただし、年間サブスクリプション(約CHF165)を購入すると、毎回半額になります。

 

ホテル代・・・

スイスはホスピタリティ マネジメント世界トップなので、

ホテルはクオリティーも良いけど、金額も高い…

日本によくある”ビジネスホテル”は見たことがないです。

 

美容院・・・

利用したことありませんが基本、シャンプー、ブローは無し。

お願いすると別料金。

カットをせずに、カラーリングだけでも CHF300と聞きましたが。

 

ゴミ袋・・・

35ℓの袋が10枚でなんと、CHF19 

 

長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1

 

スイスで、安い‼と思うものは確かに少ない。

でも、高い国!と言われるわりに、

安いと思うもの

 

光熱費・・・

スイスはヨーロッパの中でも電気代が安い国です。

街によって電気代は違うらしいけど、

月収に占めるガス、水道、電気代の割合は5%ほどだそうです。

私の家はガスは使ってません。水道代は家賃に含まれています。

(ヒツジニュージーランドは、高い。給湯システムはすべて電気なので、

私はお風呂に入る習慣がなくなりシャワーのみになりました。冬はシャワーじゃ寒い~)

 

高速道路料金・・・

年間でCHF40

 

衣類・・・

アディダスadidas、プーマPuma、はドイツのブランドなので日本よりお手頃。

衣類は普通ですが、 セールになると良い物が半額で買えたりして、お得感。

 

税金・・・

消費税7.7% (書籍、食品2.5%)

(ヒツジ ニュージーランド一律15%)

スイスもニュージーランドも商品の値段に消費税は含まれてます。

日本は支払う時に消費税が加算されるので、なんだかもやもや

 

クリップ                  

 話がちょっとずれますが、

 日本の消費税の別表示は本当に必要なの?

 スイスも、ニュージーランドもオーストラリアもすべて消費税込みの値段で表示されてます。

 日本に帰ると、いつも戸惑う。

 税込みだったり、税別だったり。一定ではないから値段もわかりにくいし、

 無駄に経費もかかると思うけどなもやもや                  クリップ

 

食料品、消耗品・・・

使い方、買い方によって安かったり、高かったり。

値下げ商品もたくさんあるので、お手頃に買えるときもあります。

【2個買うと50%OFF】という商品が良くあります。

同じもの2個は要らないんだけどなー。と思いながら買い、

結局2個あるから、しばらく買う必要がなく意外と経済的だったり合格

ニベア(NIVEA)はお気に入り。

ドイツのブランドなので安く買えます!

まとめ買い。石鹸、ボディーソープ、ローションなど、これで約CHF30。

ワインやチーズは日本より、ニュージーランドより、美味しくて安いむらさき音符

フルーツも日本より安い!

日本はフルーツがビックリするほど高い❕

 

お買い物品の紹介は、今度しっぽフリフリ

 

 

無料なもの

きれいな景色。

きれいな空気。

美しい自然。

 

ざっくりと、こんな感じです。

 

高いか安いかは、人それぞれ価値観が違うので、私個人の意見です。

贅沢は出来ませんが、満足して暮らせてます。

お金では買えないものもあるし、

今の所、私にとって、スイスは住み心地がいいですハート