こんにちは!!!🥁
SAO2024 ドラム・パーカッションの松本実典です!!!!
高校時代の写真ですみません・・・・・いい感じの自撮りが枯渇しておりまして・・・・・・髪型以外は大体一緒です・・・・・・
なんとなんと人生初ブログです、、、、!
めちゃくちゃ長々と自分語りしますが最後まで読んでいってくれると両手を挙げて喜びます🖐️🖐️
名前
・松本 実典(まつもと みのり)
「実」が「み」、「典」が「のり」です。初見で読める人はほとんどいません😅いつも「果実の実に辞典の典で〜〜」みたいに説明してます。大学入ってから100回くらいやった
名前でたまに女性と間違えられます、、、男性をくん付け女性をさん付けで呼ぶ先生とかはほぼ100で「さん」です
呼び名:みのり・みのりん・まつもと・なぎさん など
学年
・C年(1回生)
軽音SWINGどころか大学も入りたてホヤッホヤの1回生です!
が!
せっかくSAOに乗らせてもらったからには
激ウマなりたいですね〜〜〜〜
なので
💪努力💪 💪未来💪 💪Beautiful Star💪
🦵🦵 🦵🦵 🦵 🦵
所属学部
・大阪大学 外国語学部 英語専攻🇬🇧🇺🇸
英語の翻訳・通訳に興味があってこの学部にやってきました。最近は英語でプレゼンをいっぱいしてます。
「英語専攻なんだから英語ペラペラでしょ?」とよく言われますがぜんぜんです、、、、、
純ジャパだって英語ペラペラになりたい!!!!
ちなみにSAOの先輩方には英語専攻がなんと2人も!?!?
期末テストの過去問ください🥺
誕生日
・2005年8月8日
あれ・・・?8月8日・・?どこかで見たような気が🤨??
出身
・滋賀県
滋賀県といえば琵琶湖!!日本一デカい湖!!!
ちなみに、大阪の淀川は元を辿ると琵琶湖につながっています!
実は琵琶湖、京都・大阪の水源なんです😳
大阪住みの皆さんは滋賀に感謝しましょう
↓思想強めグッズもあります
↑などと抜かしておりますが、実は琵琶湖の水門を開け閉めする権限は京都にあります。なぜ⁉️💢
楽器歴
①ドラム・パーカッション:3年弱
高校から吹奏楽部ではじめました。きっかけは新入生歓迎会の演奏でドラム叩いてた先輩がめちゃウマでかっこよかったからです。
王道の吹奏楽やポップスはじめ、ちょっとヤバい(?)曲、そしてなんとジャズにも(!)触れてました!!
↑ドラム。なぜかスネア2台使ってます・・・・?
↑マリンバ。約1分間6連符を叩き続けないといけない鬼畜曲にボコボコにされています。ちなみにこの日エグい風邪ひいてフラッフラで演奏しました😅
高校2〜3年のときはバンドも組んでました。
が
3年の学祭本番当日にまさかのコロナ
泣く泣く別バンドで出てた吹部の後輩に代打してもらいました・・
後でめっちゃ土下座した
↑リハで撮れた激エモ写真
②ピアノ:約13年??
3歳から小学生まで習ってました。あんまり身が入らなかったのでぜんぜん上手くないです、、
中学以降は合唱の伴奏や吹奏楽のピアノパート掛け持ちで細々やってました。
③エレキベース:約7ヶ月
高2の時にこれまた吹奏楽部で弾いてました。普通打楽器とベースの掛け持ちなんてありえないんですが、、この年の定演で、コントラバス担当がいないにも関わらずウォーキングベースがある曲をやることになったので、手空きだった自分が根性で練習しました…
↑画質ガビガビでスンマセン😅楽器は学校所有のFender Mustang Bassです。たぶん。
番外編・指揮:1年
高2のときは吹奏楽部の学指揮も務めていました。練習計画立てるところからセクション練・合奏・本番などなど色々やることが多くてシンプルに結構大変でした😅
↑定演で指揮を振る松本(猫背)
とまあ、こんな感じでなんか色々やってた高校時代でした✌️
趣味・好きなもの
・料理
大学で一人暮らしを始めたのを機に自炊もするようになりました。正直毎日やるのは無理なので週3できたらいい方です😅
まあまあいい感じにできたらインスタに上げて承認欲求を満たしています
↑チャーハンオムライス
・音楽(聴く方)
J-popとかロックだとOfficial髭男dism、King gnu、東京事変、Suspended 4th、toe、新東京などをよく聴きます
ちなみになぜか受験生のときはYMOにどハマりしました・・・
たぶん50代前後の方々ならお分かりになるかも・・・?
ジャズはまだあまり詳しくないですが今はソニー・ロリンズあたりをいっぱい聴いてみたいです。あとfox capture planという日本のジャズロックトリオをよく聴いていました。
・にわねこスタンプ
庭猫もるさんの「にわねこ」スタンプです。絶妙にゆるくてめちゃくちゃ使い勝手が良いので愛用してます。ほとんどこれしかつかわん
性格?
・MBTI:ENTP-T(討論者)
他の皆さんがやってたので便乗してみました。
解説いはく、
”好奇心旺盛で、柔軟にものごとを考える上に、知的な難題が大好き” だそうです。ホンマニ?
座右の銘&タイトル回収
・気合と根性
時は高校吹部時代に遡ります。
高1の3月の定演(とその後の夏コンクール)でやることになった曲に「Redline Tango(ジョン・マッキー作曲)」という曲があったのですが、
コイツがかなりの問題児で、なんと
曲中で200回以上拍子が変わる
バケモノ曲だったのです・・・・・
気になる方はぜひ聴いてみてください↓
案の定、合奏は変拍子についていけずグダグダに。
そこで指揮者の外部講師さんが言った一言がこちら。
「・・これ、気合と根性やな😅」
そう、この曲、ひたすらゴリ押すほか無かったのです・・
そしてなんだかんだあって定演・コンクールは無事に終えることができました。いい精神修行だった・・・・
これでひと段落・・・と思いきや、その次の定演・コンクール曲にまたもやヤベえのがやってきました
まさかのジャズです。吹奏楽コンクールで❓❓
当然ながら部員全員ジャズ初心者なので、ここから再び気合と根性の戦いがはじまったのでした・・・・
まあでも、今ではこの時めちゃくちゃ頑張った経験が今に生きてるのかな〜〜と思います。根性ないと練習できないしね
めちゃくちゃ長くなりましたが以上になります!!!
ここまで読んでくださりありがとうございます😭両手をあげて喜んでいます🖐️🖐️
ラスライまでの半年間、SAOに最高のグルーヴとサウンドエフェクトを生み出せるように全力で頑張っていきます!!!
気合と根性で!!!
ぜひとも応援よろしくお願いします!!!!!
さて、次回は・・・・
ドラム歴2年目にして驚異的スピードで成長中!?の
あの先輩!!!!
乞うご期待!