うおおおおおお深作だぜえええええええ

 

挨拶書くのに時間使ってられない!!なんていったってブログ期限ギリギリだからね😎✨

 

これまでリズム編管楽器編とお届けしてきた「Lyra」レコーディングレポですが、今回はその完結編、「ミックス&その他編」です!!!

 

ラストライブ前の集中練習期間ということもあり、このレコーディングの期間は一週間ちょっととは思えないくらい濃い日々を過ごしたなァ……なんて思いながら書いていくぞーーーー!!

 

ミックスという言葉に聞き馴染みが無い方のためにご説明すると、ミックスとは、「いっぱいある音を混ぜる作業」のことです。

 

例えばSAOだと、管楽器13本+ギター2本+ベース+ピアノ+ドラムパーカスと楽器があるわけですが、これを楽器ごと(もしくはドラムの太鼓/鳴り物ごととか……)でレコーディングします。そうすると、楽器の録音データのようなもの(トラック)がいっぱいできるわけですが、ただこれを同時に再生するだけだと、音量感などがごちゃごちゃして何が何だか分からなくなってしまいます。

 

これを、「各楽器の音量バランス」や、もしくは「楽器が鳴っている場所(左右や奥行き)」等を整える(これがミックス)ことにより、皆さん🫵が普段聞いているような整っていて聞きやすい音源が出来上がるわけですね。(色々省略してるけどすみません!!)

 

そういえば少し前、「THE FIRST TAKE」でボーカルのピッチ修正をしている!なんて言って一部で話題になりましたね。この是非はともかく、ピッチ修正もごく一般的なミックスの一種です。エフェクトを加えたり編集したり、ミックスは魔法ですね🧙‍♀️🪄

 

ウッ……頭が……

(出典:公式歌い手とかいうやつにMIXしろって言われた歌が酷かったwww(YouTube))

 

そんなミックスをしてくれたのは、リズム隊のレコーディングでもお世話になった「三和レコーディングスタジオ」さん🌞!!

 

でっけえ機材にでっけえスピーカー……

 

とても親身になってくださって、本当に心強かったです……!🫀

 

あと本当にどうでもいい話ですが、ここのパソコンのソフト開く速度が爆速🏃💨💨💨すぎておったまげました。当たり前なんだけど本当に驚くほど速かったんです。🏃💨💨💨💨💨

 

ミックス🎊はそんな時間かからないだろうな~終わったらみんなでおでん🍢でも食べて帰るか~とか思ってたんですが、気付いたらリズムのレコーディングと同じくらいの時間をかけており、終わったのはなんと夜11時⌛!!みんなで終電🕛近くの電車🚃🚄🚅🚇で帰ったとさ。

 

さて、3日🤟に分けて行った「Lyra レコーディングプロジェクト(今考えた)」ですが🦋、これで音源📻🎧👽を作る作業はひと段落。現在はミックス🎚️🎛️の手直しや、CDプレス🪨🔥💿🔦🎶に向けた作業をしています。

 

無事に音源を作ることができたのは、皆様のご協力とご支援のおかげです。本当にありがとうございます!!

 

そして忘れてはいけないのが、作曲者の千さん💯👌(SAO'19 Pf. 水崎千尋さん)と、サンタさん🧑‍🎄🎄(SAO'20 Sx. 石脇サンタさん)です!ずっとレコーディングを支えて、そしてリード🕊️🪶してくださいました。感謝してもしきれません……!!

 

さて🫴!!!私👈👉👇☝️たち🫵SAO2023🎈のライブ🎷🎸🎹🎺🥁も、残る🪚は🦷ただ一つ🫵、「ラストライブ」のみ🍵です💀☠️!!!

 

image

Tp🎺の一👈年生🍣ももえちゃんに✌よるフライヤー🍤🍟

 

ご来場者様フォーム
 
 
これ🫰を読んで📚いる🐶
 
🫵あなた🫵
 
最後👉の私👈👉たち☝️を見👁️届け🎁て🫳くだ👇さい🦏!!!
 
以上、徐々に絵文字を増やしてもバレない説を検証していたバンドマスター深作でした。