はじめまして。Tbパートの宮川です。
工学部応用自然科学科精密科学専攻のE年です。
精密科学って何?と思った方もいると思いますが、阪大の公式サイトによると次のようにあります。
『人類の夢を実現する数々の道具を作るためには高い「精密さ」が求められています。ただ切る、削る、磨くといった伝統な技術ではその要求にこたえることができません。このコースでは物理学の追究によって従来のものづくりの限界を乗り越える「精密さ」を達成してきました。原子スケールで材料を加工し、新しい道具を作る。この究極のものづくり技術を創出するのが「精密科学」のミッションです。』
何か精密ってことですかね?僕は応用物理との違いがよくわかりません。
ところで、僕の出身は滋賀県米原市なのですが、滋賀といえばアレが思い浮かびますよね。
そう...
伊吹山ですね!!
え、違う?
・・・
伊吹山は米原市にある滋賀県最高峰の山で、日本百名山にも登録されています。古事記にも出てくる歴史のある山です。
実は伊吹山は積雪量世界一でギネスにも載っています。意外と雪も多いんですね。
また、米原市は宿場町であったため醒井宿などではその頃の町並みを感じることができます。
百名水に選ばれた泉神社湧水や居醒の清水など、水の綺麗な所もたくさんあります。
天野川ではホタルを見ることもできます。
自然が豊かな所なんです。
あと、琵琶湖もあります。湖水浴とかマリンレジャーも楽しめます。
以上、地元紹介でした。
次は我らがTbパートリーダーです。