どうもみなさん、はじめまして。SAO2018 B.saxの福田です。大阪大学外国語学部トルコ語専攻なるところに所属しております。キラキラ外語✨などと言われることが多いのですが、それは外国語学部の一部の人間に当てはまる事であって、決して全ての外国語学部生がそうである訳ではありません。私もその『キラキではない』方の人間です。
趣味は料理、マラソン、寺社仏閣巡りといったところでしょうか。今年は大阪マラソンにも神戸マラソンにも当選してしまって、両方に出場するべきかどうか絶賛お悩み中です。神戸と大阪の間に1週間しかないのが怖いのです。

タイトルはトルコの諺だそうで、直訳は「海に落ちた人は蛇を抱く」となります。日本的には「猫の手も借りたい」という意味です。締め切り間近の課題が全然終わらない今の私にぴったりですね。

さて、ここに何を書こうかと考えていたのですが、私の趣味でもあるお寺巡りをしていて出会った、おすすめのお寺&神社を3つほど挙げてみようと思います。

①一心寺
ここは大阪の天王寺にある浄土宗のお寺さんです。京都でも奈良でもなく大阪です。意外な方もおられるかとおもいますが、大阪のお寺ってなかなか面白いものが多いんです。
そして、ここの何がすごいってビジュアルがすごいんです。本堂はいたって普通のお寺なんですけど、山門(仁王門)がすごいんです。

すごいでしょ。どっからどう見てもお寺には見えないですよねぇ。一心寺の長老が建築家なんですって。ここ以外にも何ヶ所か現代建築が見られるんですよ。山門の門扉もなかなかの彫刻です。お寺に興味なくてもそちらには興味あるという方々にも訪れていただきたいお寺です。
このお寺の特徴として挙げられるものがもう1つ。それが骨佛(骨仏)です。文字通り、骨で作られた仏様です。このお寺ではお盆とか関係無く年中無休で常施餓鬼法要をされています。しかも宗派関係無く。だから大量の納骨があったんです。そのお骨を使って阿弥陀仏を作ったんです。10年に1度作っており、次の開眼は2027年の予定だそうです。
最後に、ここには大坂冬の陣、夏の陣で家康陣が置かれていたんです。そして、ここには本多忠朝の墓があります。彼は冬の陣のとき、酒を飲んで戦に挑み、破れます。そのことを家康に叱責されたため、夏の陣で奮闘するのですが、亡くなってしまいます。死の間際に「酒のために身を誤るものを助けよう」と言い残したといわれており、彼は酒封じの神として崇められています。お酒に悩みがある方、禁酒しようと思っている方などは1度訪れてみてはどうでしょうか。

②等持院
ここは名前すら知らないって方が多いのではないでしょうか。京都のお寺です。嵐電という路面電車で行きます。レトロでかわいい電車です。
さて、実はここあの足利氏の菩提寺なんですよ。室町幕府の足利氏です。といっても実際お墓を見られるのは尊氏だけですけどね。そして、歴代足利将軍と徳川家康の像が置いてあるんです。なかなか壮観ですよ。
ここで、何故家康の像もあるのかという話ですが、どうも家康が厄払いの為に作らせたものを石清水八幡宮からわざわざ移させたみたいなんです。ただ、これは廃仏毀釈の時代のことなんであんまり家康は関係ないみたいですね。
さて、話はかわりますが、建立には主に2つの説があります。1つは尊氏が建立したとする説。もう1つは尊氏の弟である、足利義直が建立したとする説です。2つ目の説によると、義直の死後、尊氏が寺伝を改竄して自分(と夢窓疎石)が建立したということになります。いつの時代も改竄なんですねぇ。
ちなみに、このお寺の本尊ですが利他運地蔵尊です。皆さんご存知のお地蔵さんですね。お地蔵さんの話を始めると終わらないのでこの辺でやめておきましょう。

③大神神社
これで最後です。今回挙げたものの中では最も有名なものでしょうか。大阪、京都とくれば奈良ですよね。「おおみわじんじゃ」と読みます。日本最古の神社として有名ですね。そして、御神体は三輪山という山そのものです。ご祭神は大物主大神(おおものぬしのおおみかみ)です。日本の神様の名前ってホントに読めないですよね。色々な神社に行っていくら読める神様も増えましたが、未だに読めない名前が多いです。
この神様が何の神様かと言いますと…農業、工業、商業、方除、治病、造酒、製薬、禁厭、交通、航海、縁結び…他にも人間生活全てを守護する神様とされています。そして、国造りの神とも言われています。正直すごすぎてよくわかんないです。ちなみに、蛇の姿をしていると言われています。
さて、先程も述べましたが、この神社の御神体は三輪山という山です。参拝に来た人は拝殿の奥にある三ツ鳥居というものを通して三輪山を拝むわけです。
三ツ鳥居というのは拝殿と三輪山の間に立っている鳥居のことで、大神神社のものは3つの鳥居が横並びになっています。起源はわかっていないそうですが、本殿の代わりとして神聖視されているそうです。
そして、この、山などの自然を崇拝する神道のことを古神道、原始神道などといいます。仏教が日本に入ってくる以前の神道ですね。ここはアニミズムとか自然崇拝の形の信仰が残っている残っている日本でも珍しい神社なんです。民俗学的に面白いやつですね。
それはともかく、日本でも珍しい、山が御神体の神社ということでここもおすすめです。


一言でまとめるなら
①一心寺
見た目すごいから行ってみろ
②等持院
足利将軍家のお寺
③大神神社
日本の最古の神社&原初の信仰

と言ったところですかね。

趣味全開でここまで突っ走ってきました。最後まで読んでくれた方ありがとうございます。ちょっとでも社寺に興味を持っていただけたら幸いです。

この辺で自己紹介は終わりにしましょう。
SAOのメンバーとして最後まで頑張ってまいりますのでどうぞよろしくお願いします。

お次は、いつもよく食べる彼です。