( ゚д゚) 

 

 

 

( ゚д゚ ) ハッ

 

こっちみんな

 

 

 

皆さんこんにちは。E年の梶浦です。今日も元気に老害してます。

実は僕は2015、2016年のSAOにも乗っていたのですが、2016年はコンマスまでしていたのですが、どういう訳か今年もまた赤いパーカーに身を包んでおります。

 

SAOは2013年に初めて結成されたバンドで、今年で5年目になるぴちぴちのバンドです。そして僕は5年のうちなんと半分を超える3年もSAOをやり続けていることになります。

もうこれはSAOの神と呼んでも差し支えないのではないでしょうか?通称竿の神です。

 

ごめんなさい嘘です。

 

というか、ずーっと「今年はやらない!絶対にやらない!」と言い続けてたにもかかわらず、結局参加することになってしまい、周りから「うーわ!アイツめんどくさ!超絶めんどくさい奴じゃん!!」と思われていないか非常に不安です。ごめんなさい許して;;

 

僕について何か知りたい方は過去の2年分の記事を読んでもらえればと思います。

2015年

http://ameblo.jp/swing-arcade/entry-12050925428.html

2016年

http://ameblo.jp/swing-arcade/entry-12174435285.html

時の流れを感じますね…。

 

 

今回はSAOを3年経験したものだけが分かる(?)「SAOあるある」を書きたいと思います。

 

①パーカーが邪魔

ライブの際にパーカーが快適な気温が日本には存在しません。しかもかさばる。マジで。

 

②スイングしろ・アーケード・オーケストラ

年々スイング曲の過疎化が進行しています。とうとう課題曲までスイングしなくなり始めました。

 

③メインMCが基本広島出身

2015年以来MCは全員広島出身者です。何かそういう血が流れてるんでしょうか?

 

④丁度いい対バン相手がいない

SAOのよくわからない立ち位置上、D軍相手だと色々難しいし、C軍相手だと恐れ多いし…という感じで対バン相手に困ります。

結果3大学とか4大学とか、複数でライブすることが多くなりますね。

基本的に相手に対バンを申し込まれることもないため、バンマスが毎回ホストをすることになるのも特徴です。

 

⑤毎年ステラの選曲で揉める

はい、1年目も2年目も揉めました。毎年「難しい曲にチャレンジする派」と「簡単目な曲をしっかり合わせる派」で対立がおきますね。

今年も色々話し合いが行われているそうです。皆さんご期待ください。

 

こんな感じで終わります。皆さん今年のSAOもお楽しみください。