「千葉県の丸一型日付印の集め方」が完成しました。お申し込みいただいた方には順次発送しますので、到着までしばらくお待ちください。

 

 さて、本日のテーマは、銚子郵便局から差し出した地方約束郵便。

「千葉県の丸一型日付印の集め方」では、税済丸一型日付印を採り上げましたが、丸形税済印+丸一型日付印の地方約束郵便については紙面の都合もあり触れることができませんでした。

 税済丸一型日付印を使用した千葉郵便局や佐倉郵便局の周辺には地方約束郵便を出せる廳衙等があったことは間違いありませんが、その他の地域にも当然にそのような組織があったわけで、丸形税済印+丸一型日付印の地方約束郵便を取り扱った郵便局と組織の広がり調べることは、地方郵便史として面白いことだと思います。


 今回の事例は、千葉郵便局の丸一型日付印が押されていますが、消印の色から銚子郵便局が引き受けたことがわかります。(通常は差し出し先からわかりますが、達筆すぎてわからないケースもあります。消印が解明の鍵ですが、色が同じで判別し難い場合もあります)

 差し出しは銚子警察署長、宛先は千葉県(庁)内務部第二課長。封書内に親展文書が入っていました。廳衙等の所属者間の送付も認められていましたが、個人名の記載された事例は必ずしも多くありません。銚子郵便局引き受けの事例は小生は初見、警察署長差し出し分も初物。いいものが入手できました。

 

因みに、公用郵便物を差し出せる廳衙等は以下の通り。⇒ 茨城県監獄署差出の公用郵便 ご参照

A.府県庁、警察署、監獄署、郡区役所。及び左記廳衙に属する廳衙と吏員・長・書記・御用掛・雇

B.府県立学校、府県立病院、府県立諸勧業場事務所。及び各吏員

C.戸長役場、浦役場、府県会、常設委員会、戸長浦役人・府県会議員・常設委員

A~Cの相互間、A・Bは始審治安軽罪違警罪裁判所及び人民あても可。